公開日 2022年03月31日
一般介護予防事業とは、65歳以上のすべての方を対象に、介護が必要な状態になることをできる限り予防し、いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らすための取り組みです。
高齢者が介護を必要とする原因は、「転倒・骨折」「認知症」など、生活機能の低下によるものが多くみられます。元気なうちから介護予防に取り組むことが大切です。
介護予防教室
・貯筋くらぶ
足を鍛え姿勢を整えることを目的とした体操教室です。町内5か所で開催しています。
詳しくは、貯筋くらぶのページをご覧ください。(新しいウィンドウが開きます)
・ふれあいひろば
認知症予防を目的とした教室です。頭と体を同時に働かせる“コグニサイズ”と脳を活性化させるような懐かしい音楽を実施します。
詳しくは、ふれあいひろばのページをご覧ください。(新しいウィンドウが開きます)
・まちのリハビリ教室
からだの痛みなどで、自分で運動をすることに不安がある方や方法がわからない方を対象に、一人ひとり体の状態を確認し、体の機能に合わせた体づくりの指導を行います。
詳しくは、まちのリハビリ教室のページをご覧ください。(新しいウィンドウが開きます)
自宅でも介護予防に取り組みましょう
毎日つづけよう!!簡単筋活(PDF形式)(3MB)(A4リーフレット)
室内でできる簡単な運動です。筋力を維持するためには、毎日運動を続けましょう。
フレイル予防で健康長寿(PDF形式)(1MB)(A4リーフレット)
フレイルは虚弱のことをいい、要介護状態になる原因の一つです。フレイルと筋肉量のセルフチェックができます。
「笠松体操」で運動不足を解消しましょう(新しいウィンドウが開きます)
短時間で誰でもできる体操です。運動不足解消にご活用ください。
地域包括支援センターによる相談
地域で暮らす高齢者の皆様を、さまざまな面から総合的に支えるために設けられた相談窓口です。
詳しくは、地域包括支援センターのページをご覧ください。(新しいウィンドウが開きます)