資源とごみの出し方2016年3月25日
笠松町では次のように資源とごみを分類しています。分別ルールを守りきちんとごみを出してください。
出し方のルール
- 正しい分別方法をしてください。
- 収集日を守ってください。
- 収集日の午前7時から午前8時までに、各町内会の決められたごみ集積場へだしてください。
ごみの出し方
ごみの正しい分け方や出し方および分別区分などに迷ったときはこちらをご覧ください。
ごみ集積所へ出すことができないごみ(PDF形式831KBytes)
メーカーなどが回収しリサイクルするもの(PDF形式763KByte)
野焼きは原則として「禁止行為」です(PDF形式799KBytes)
笠松町一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧(PDF形式2MBytes)
※冊子「笠松町家庭ごみハンドブック」は、環境経済課窓口、松枝公民館、総合会館で配布しています。
町が収集するもの
- 家庭系燃えるごみ
透明または半透明で中の見える袋に「ごみ処理券」を貼り、袋の口はしっかり結んで出してください。なお他の市町村の指定袋は使用しないでください。
※「ごみ処理券」の配布方法などについては、環境経済課までおたずねください。 - 燃える大型ごみ
- 金物 ガレキ
- カン、ビン、ペットボトル
- 古紙類など
- 紙製容器包装
- プラスティック製容器包装
町が収集しないもの
次のごみは町では収集しませんので、ごみ集積場所へは絶対に出さないでください。
- 家電リサイクル法対象家電品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- 引っ越しなどで一時的に多量に出るごみ
- その他(タイヤ、オートバイ、バッテリー、ガスボンベ、ピアノ、オルガン、ペンキ、農業機械、耐火金庫、畳、瓦、消火器、注射器、廃油、農薬、毒物、劇物など)
- 事業系ごみ
※パソコンは役場2階環境経済課窓口で回収します(開庁時のみ)
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。