公開日 2023年10月01日
笠松町では次のように資源とごみを分類しています。分別ルールを守り、ごみを出してください。
ごみの正しい分け方や出し方および分別区分などはこちらをご覧ください。
笠松町家庭ごみハンドブック (令和5年4月改訂版)(PDF形式14MBytes)
・動画(8分9秒)による説明もありますので、ご覧ください。
ごみの出し方Q&A(令和5年4月版)(PDF形式273KBytes)
傘の出し方(不燃ごみ)
傘は、折り曲げて袋に入れる必要はありません。
傘は唯一の例外として不燃ごみの袋からはみだしても、袋に半分以上入った状態で口がしばってあれば収集します。
なお、傘の種類は、雨傘、日傘に限ります。(ビーチパラソルは粗大ごみです)
資源とごみの収集は、町内を10コースに分けて行っています。
粗大ごみの処分
自ら持ち込む方法(自己搬入)または、町の委託業者が自宅に取りに伺う方法(戸別収集)がありますが、どちらも予定日の1週間前までに、粗大ごみ受付センターへ申し込みをお願いします。
不要になった特定家電品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)のリサイクル
笠松町では、特定家電の収集及び処理は行っておりません。
※冊子「笠松町家庭ごみハンドブック」と「資源とごみのカレンダー」は、環境経済課窓口、松枝交流センター、総合交流センターで配布しています。
不要品をごみとして出す前に、売却してリユースにつなげてみませんか?処分費用や搬出の手間を無くせるかもしれません。
「おいくら」は複数のショップの買取り価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
・処分費用を払わずに、売却出来る可能性がある
・自分では運べないような大型品も売却対象
・出張買取では、自宅まで買取に来てくれる
・土日祝日や最短当日中に売却出来る場合がある
ソファーや冷蔵庫・洗濯機といった大型製品から、昔集めたコレクションや最近使用していない趣味嗜好品まで幅広い品物が買取りの対象になります。
出張買取での対応が可能な品物の場合は、自宅から一歩も出ずに不要品を売却する事ができます。
まだ使えるものを処分費用を支払って廃棄する前に、売却することでリユース(再利用)に繋げられないか一度ご検討ください。
笠松町は、株式会社マーケットエンタープライズ(東証プライム上場)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースの推進を行っています。
※再販できる品物が買取りの対象となりますので、すべての品物をお引き取りできるわけではありません。
※「おいくら」のご利用に関するお問い合わせは、「おいくら」サービスカウンターにご連絡ください。
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。