ふれあい意見箱2021年1月12日
ふれあい意見箱
住民のみなさんからの、ご意見などをお聴きするため、町内の各施設にふれあい意見箱を設置しています。町政やまちづくりに対するご意見、ご要望、ご質問など、備え付けの意見カードに記入のうえ投函してください。
みなさんからいただくご意見などは、さまざまな施策や事業の参考にさせていただきます。施設にお立ちよりの際に、みなさんのご意見などをぜひお聴かせください。お待ちしています。
設置場所
役場、笠松中央公民館、松枝公民館、総合会館、歴史未来館、福祉健康センター、福祉会館、こども館
意見や要望などの検討結果
意見や要望などの検討結果
意見要望など内容 | 検討結果 | 施策・事業への反映予定 | 所管課 |
---|---|---|---|
第一保育所近くに危険なブロック塀があります。道幅も狭く、子どももよく通るため、撤去してほしいです。 |
ご意見ありがとうございます。 現地を確認しましたところ、破損・傾きが確認されたブロック塀は空き家のものであったため、空き家の所有者に連絡をとり、改善を依頼しました。 |
ー | 環境経済課 |
コロナ禍で休止中の福祉会館のお風呂について、週2回程度利用できるように再開してほしい。 |
ご意見ありがとうございます。 現在、新型コロナウイルス感染症の第3波が襲来しています。感染者数は過去最多を更新し、全国各地でクラスターも発生しており、笠松町内でも11月に入って感染者が急増しています。 こうした中、福祉会館の利用者は60歳以上の高齢者の方々であり、感染リスクも高いことから、現時点での再開は困難であると考えています。 今後の状況を踏まえながら、お風呂の再開については慎重に検討してまいります。 |
ー | 福祉子ども課 |
長池の秋津神社前のごみ集積所について (1)車が止めやすく、周囲に見られにくい場所であることから、他地区からの持込みや違反ごみが大量に出る (2)神社前から北側の土地に変更することを希望 (3)収集できないごみの対応で税金は使われているのか |
ご意見ありがとうございます。 (1)粗大ごみ(燃える大型ごみや金物・カレキ)に関する同様の違反は、他地域でも課題となっていることから、対策として、粗大ごみの集積所回収を廃止し、持込施設への自己搬入や、戸別回収への切り替えを予定しています。 (2)集積所の変更は町内会で検討し、決定する案件であることから、今回のご意見を町内会長へ報告しました。 (3)収集できないごみの対応にかかる費用は町費(税金)で対応しています。 |
粗大ごみの回収方法の変更に必要な条例の改正に向け、対応中です。 | 環境経済課 |
昔は側溝内のゴミや泥の除去作業が行われていたと思います。それで、側溝内の水がよく流れていました。 ところが今(記憶にない程)全く除去作業がされなくなったと思います。最近は地域限定で1時間に100ミリの降水が多くある。水の流れるはずの側溝が本来の目的を果たさず逆流・溢れでて浸水するということも起こり得る。 ぜひ、昔のように泥やゴミの除去作業を定期的に行ってほしいと思っています。よろしくお願いします。 |
ご意見ありがとうございます。 近年の側溝清掃の実施状況につきましては、下水道や道路舗装の整備も進み、側溝内の堆積物は減少傾向にあるとの認識に基づき、側溝清掃要望をいただいた箇所について、職員が現地を確認し必要に応じ清掃業務を行っています。 従いまして、側溝の流れが悪くなってきたなどのご連絡をいただければ、現地を確認し対応させていただきますので、側溝で気になることがございましたら、建設課までご連絡をお願いします。
|
ー | 建設課 |
新型コロナウイルス感染症の影響で公園が使用できない期間に、遊具のメンテナンスをしてください。笠松みなと公園のボロボロのブランコを直してください。よろしくお願いします。 |
ご意見ありがとうございます。 毎年、年3回の安全点検を行い、遊具の管理を行っています。その中で、笠松みなと公園のネットブランコについて「修繕必要」の判定がありましたので、大きく穴が開いている部分などについては、職員にて応急処置を行いましたが、細かい劣化などについては、今後、状態を確認しながら修繕を行っていきたいと考えております。 |
遊具安全点検の結果と職員による目視点検を定期的に行い、遊具の維持管理に努めます。 | 建設課 |
過去の意見箱は、PDFファイルをご参照ください。