ふれあい意見箱
住民の皆さんからのご意見などをお聴きするため、町内の各施設にふれあい意見箱を設置しています。町政やまちづくりに対するご意見、ご要望、ご質問など、備え付けの意見カードに記入のうえ投函してください。
お寄せいただいたご意見などは、さまざまな施策や事業の参考にさせていただきます。施設にお立ち寄りの際に、ぜひ皆さんの声をお聴かせください。お待ちしています。
設置場所
役場、笠松中央公民館、松枝公民館、総合会館、歴史未来館、福祉健康センター、福祉会館、こども館
意見や要望などの検討結果
意見や要望などの検討結果 (令和4年度)
意見要望など内容 | 検討結果 | 施策・事業への反映予定 | 所管課 |
---|---|---|---|
小学生のランドセルが重すぎる。自宅で使わない教材を学校に置いておけば良いのに、禁止する意味が分かりません。文部省は認めているのにいつまでも解決しない。アメリカなどは体重の1~2割以内としています。ロッカーなどに予算をお願いします。笠松が先がけて何とか実現できないものでしょうか。 |
現在、笠松町内の小学生では児童の負担軽減を図るため、携行品について配慮する取組がすでに実施されており、その一環で自宅に持ち帰る必要のない教材などは学校に置いたままにしても良いことになっています。それでもなおご負担に感じられることがありましたら、個別に学級担任にご相談いただくなどのご対応をお願いします。 | ― | 教育文化課 |
缶づめのふたはアルミと書いてあっても、今はビンカンの時に出せません。理由は何でしょうか。出せるようにしてほしいです。 |
ふたも資源としてリサイクルできるものもありますが、ふたを出せるようにしていた頃に、ふた付きで中身の入ったまま出されるルール違反が多くありました。そこで、中身が無い状態で出すよう、ルールが守られるよう、ふたは「不燃ごみ」としています。 なお、不燃ごみで排出されたもので資源としてリサイクルできる物はリサイクルしており、ふただけの分別回収は予定していません。 |
― | 環境経済課 |
役場に書類について電話したところ、担当者不在のため折り返すとのことでしたが、電話がありませんでした。そして後日、役場に出向くと、書類は郵送したと言われました。郵送したら、その旨電話がほしかったし、対応が悪く気分が悪かったです。 また、別件で電話をした際も、あいまいな返事が多く、結局は折り返し電話をもらうことになりましたが、名前も連絡先も聞かれることなく、電話を切られてしまいました。 |
この度は、職員の不適切な対応があったこと、心よりお詫び申し上げます。 町では、入庁時の新人研修をはじめ、各職務に応じて定常的に研修を実施しておりますが、今後はこのようなことがないようにご指摘事項を注意喚起するとともに、社会人マナーの向上を含めた一層の職員教育を徹底していきます。 |
職員研修のあり方について、引き続き検討・改善をしていきます。 | 総務課 |
過去の意見箱は、PDFファイルをご参照ください。