公開日 2023年10月01日
岐阜県重要文化財(工芸品)
場所 無動寺 光得寺
説明
光得寺の梵鐘は、最初、文明7年(1475年)に、長塚(各務原市)の手力雄神社の鐘としてつくられました。その後、大永年間に 愛知県春日井市の高田寺へ、さらに天正14年(1586年)尾張国の万松寺へ移り、明治9年(1876年)に光得寺に買い取られたものです。
梵鐘の高さは、97.5センチ、口径58センチ、重さ約225キロで、形も音もよい鐘です。
*近くの史跡・・・土岐塚
清流木曽川に抱かれた『豊かさ』と『やすらぎ』あふれる創造文化都市
公開日 2023年10月01日
岐阜県重要文化財(工芸品)
場所 無動寺 光得寺
光得寺の梵鐘は、最初、文明7年(1475年)に、長塚(各務原市)の手力雄神社の鐘としてつくられました。その後、大永年間に 愛知県春日井市の高田寺へ、さらに天正14年(1586年)尾張国の万松寺へ移り、明治9年(1876年)に光得寺に買い取られたものです。
梵鐘の高さは、97.5センチ、口径58センチ、重さ約225キロで、形も音もよい鐘です。
*近くの史跡・・・土岐塚