ペット(犬・猫)2015年3月10日
かわいい犬や猫は、わたしたちの生活に潤いや安らぎを与えてくれます。そして生き物である以上、吠えもしますし、フンもします。しかしこのことが他人への迷惑となったとき、自分の知らない間のことだからとか、だれも見ていないからと、放置することは飼い主の無責任としかいえません。
よりよい近隣関係を保つため、「犬のフンが道端にしてあり不衛生だ」「夜中に犬が吠えて眠れない」「猫のフンが庭先にしてあり臭くてたまらない」などといったことに心配りをして、責任をもって犬や猫を飼いましょう。
犬を新しく飼われた方
犬の登録(犬の生涯1回)及び生後90日過ぎた犬は毎年1回狂犬病予防注射を受けてください。
手数料
登録料(鑑札含む)が3,000円
狂犬病予防注射票交付手数料(注射済票含む)が550円
転入・転出された方
転入・転居されたかたへ
犬を飼育されているかたは、役場環境経済課へ住所変更届けを提出してください。その際には印鑑が必要となります。
転出されるかたへ
転出されるかたで犬を飼育されている場合は、新しく住まれる市町村役場で犬の住所登録変更を提出してください。
動物(犬、猫等)の飼い主のマナー
犬や猫がふん尿をした場合の後始末は、飼い主の責任です。外でむやみにふん尿をしないように、トイレのしつけや排泄場所の手入れなどを行う必要があります。
犬や猫が好きなかたもいれば、苦手なかたもいますので、飼い主はマナーを守って適切な飼育を心掛けましょう。
身元の表示を
迷子になり飼い主のもとに戻ることができない動物は少なくありません。飼い主の責任の所在を明らかにして、迷子になった動物の発見を容易にするためにも、犬には鑑札をつけ、猫やその他の動物には名札・マイクロチップなどをつけましょう。
犬・猫等の火葬について
飼っている犬・猫等がなくなって火葬をする場合は、役場環境経済課へ火葬場使用許可の申請を行ってください。
使用料
町内者 1頭につき600円
町外者 1頭につき6,000円
申請書・記入例ダウンロード
申請書様式、記入例などについては、下欄からダウンロードできます。なお必要なかたは、それぞれの項目をクリックしてください。
犬の登録申請書・犬の鑑札・狂犬病予防注射済票交付申請書(PDF形式8.62KBytes)
犬の登録申請書・犬の鑑札・狂犬病予防注射済票交付申請書記入例(PDF形式11.4KBytes)
犬の登録事項変更届書記入例(PDF形式8.85KBytes)
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。