かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)2020年11月1日
個人住民税の優遇措置を大幅に拡充して寄附を行いやすくする「ふるさと納税制度」が平成20年度より開始され、笠松町では「ふるさと笠松に貢献したい」「笠松出身ではないけれど、笠松を応援したい」こうした熱い思いに応えるため、かさまつ応援基金条例を創設しました。
この条例に基づき、みなさまからいただいた寄附金を教育や文化保存、福祉、まちづくりの分野で大切に使わせていただきます。
平成20年度から平成30年度までにご寄附いただいた寄附金を、以下のとおり活用させていただきました。
平成26年度 「笠松町公共施設巡回町民バス」購入 平成26年度活用実績報告書(PDF形式1.15MBytes)
平成27年度 「街路灯(LED防犯灯)」購入 平成27年度活用実績報告書(PDF形式426KBytes)
平成28年度 「教育環境整備(電子黒板、外国語指導助手)」導入 平成28年度活用実績報告書(PDF形式419KBytes)
平成29年度 「学校給食センタートラック」購入
「教育環境整備(電子黒板、外国語指導助手)」導入 平成29年度活用実績報告書(PDF形式832KBytes)
平成30年度 「教育環境整備(電子黒板、外国語指導助手)」導入 平成30年度活用実績報告書(PDF形式623KBytes)
11月はふるさと納税利用促進月間
ふるさと納税は、制度創設から今年で12年が経ちました。笠松町でも、制度が創設された平成20年から「かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)」の取り組みを始め、これまでに多くの寄附をいただくとともに、町内のパートナー事業者から寄附者へ送られる「ふるさと笠松宅配便(お礼の品)」を通じて町の魅力を全国に発信してきました。また、笠松町では、ふるさと納税によりいただいた寄附金を活用し、笠松町公共施設巡回町民バスの購入や街路灯(LED防犯灯)の整備、教育環境の充実を図るためのICT環境の整備や学校給食センター配送トラックの購入などを進めてきました。ふるさと納税によりいただいた寄附は、事業を進める財源となり、地域の活性化に繋がります。町外にいる家族や友人へ、ぜひ呼びかけをお願いします。
感謝の気持ち「ふるさとかさまつ宅配便」
![]() |
ふるさとチョイス、楽天市場からお申込みいただけるようになりました。
かさまつ応援寄附金に5,000円以上寄附いただいた方に、感謝の気持ちを込めて「ふるさとかさまつ宅配便」の中から、お選びいただいたお礼の品をお届けいたします。1回の申込みで最大4品お届けいたしますが、期間を問わず何度でも申込みいただけます。
平成29年12月から、お礼の品をリニューアルし、ふるさとチョイス(新しいウィンドウが開きます)からもお申込みできるようになりました。 また、令和元年10月から楽天市場(新しいウィンドウが開きます)にもお礼の品を一部掲載しています。 |
かさまつ応援寄附金のお申込み方法
笠松町へご寄附いただく際には、「クレジットカードによる支払い」、「マルチペイメント※による支払い」「ゆうちょ銀行または金融機関による支払い」、「役場窓口での支払い」から選ぶことができます。
※マルチペイメント:AmazonPay、PayPal、メルペイ、d払い、auかんたん決済、softbankまとめて支払い、外国語寄附収納代行を指します。
※お礼の品発送後の寄附申込みの辞退、お礼の品変更などは対応しかねますので、あらかじめご了承ください。
クレジットカードによる支払い
インターネット(ふるさとチョイスか楽天市場)からのお申し込みとなります。
≪ふるさとチョイスはこちら≫
※マルチペイメントはふるさとチョイスのみご利用いただけます。
≪楽天市場はこちら≫
<クレジットカード納付による証明書等発送時期のめやす>
お礼の品の発送 | 証明書等の発送 |
手続き(決済日)から1週間~10日前後 | 手続き(決済日)の1週間以内(連休、年末年始は除く) |
ゆうちょ銀行による支払い
ゆうちょ銀行からの振込みをご希望される方は、寄附金申込書に必要事項をご記入いただき、郵送、ファックス、Eメールでお申し込みください。
確認後、ゆうちょ銀行の「払込取扱票」を送付いたしますので、最寄りの郵便局(ゆうちょ銀行)でお振込みをお願いします。
笠松町専用の「払込取扱票」による払込手数料は、無料です。
また、ふるさとチョイスから寄附方法を「郵便振替」にしていただき、お申込みいただくこともできます。
金融機関による支払い
金融機関からの振込みをご希望される方は、寄附金申込書に必要事項をご記入いただき、郵送、ファックス、Eメールでお申し込みください。
確認後、金融機関の「納入通知書」を送付いたしますので、最寄りの金融機関でお振込みをお願いします。
振込手数料が無料となる金融機関
【十六銀行、三菱東京UFJ銀行、大垣共立銀行、岐阜信用金庫、大垣西濃信用金庫、岐阜商工信用組合、ぎふ農業協同組合の本店又は支店】
※上記金融機関以外の場合は、申し訳ございませんが振込手数料をご負担いただきますので、ご了承ください。
また、ふるさとチョイスから寄附方法を「銀行振込」にしていただき、お申込みいただくこともできます。
役場窓口での支払い
役場(企画課)でお支払いいただけます。
担当窓口(役場2階東側企画課)で寄附金申込書と一緒に、現金にてお支払いただきます。
寄附申込書のダウンロードはこちら
かさまつ応援寄附金申込書(PDF形式222KBytes) かさまつ応援寄附金申込書(Word形式28KBytes)
-
郵送 〒501-6181 岐阜県羽島郡笠松町司町1番地 笠松町役場 企画課 宛
郵送の際は、こちらの封筒(PDF形式73.5KBytes)をお使いください(切手をお貼りください)。 - ファックス 058-387-5816
- メールアドレス ダウンロードする「申込書」に記載してありますので確認ください。
ふるさと納税で税金の軽減が受けられます
かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)によりご寄附をいただいた方は、寄附金の2,000円を超える金額について、所得税と個人住民税から一定額を上限に軽減を受けることができ、ふるさとに納税したのと同じ効果となります。
軽減を受けるには、最寄りの税務署で所得税の確定申告をしていただく必要があります。確定申告をすることで、所得税の還付と個人住民税の税額控除の両方が受けられます。
なお、「ワンストップ特例制度」は、ご寄附いただいた方に個別にご案内しますのでご了承ください。
「ワンストップ特例制度」は総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
確定申告は、例年2月中旬から3月中旬にかけて、住所地を管轄する税務署で行っていただく必要があります。
確定申告書の作成は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」 をご利用いただくのが便利です。画面の案内にしたがって金額などを入力することで、確定申告書が簡単に作成でき、印刷すればそのまま税務署に提出できます。申告書には、寄附金納付の際に交付された「領収証書」または「寄附金受領証明書」を添付してください。
確定申告書作成の記入例などは、こちらを参考にしてください。
「確定申告書の記入例(A様式)」(総務省)
「ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き」(地方税電子化協議会)
会社などで年末調整が済んでいる給与所得者の方がふるさと納税をされた場合は、こちらの「申告書A【平成26年分以降用・ふるさと納税をされた方専用】」をご利用ください。
なお、申告書を手書きで作成される際は、完成イメージが作成できるexcelプログラム(総務省)を参考にしてください
詳しくはお住まいの市町村の税務担当課、または笠松町の税務課までお問い合わせ下さい。
笠松町役場 税務課 電話:058-388-1112(税務課直通)
確定申告不要のふるさと納税ワンストップ特例制度でより便利になりました
税の軽減を受けるためには「確定申告」が必要ですが、この「ふるさと納税ワンストップ特例制度」は、
平成27年4月1日以降に寄附をされる方が、寄附先の自治体(笠松町)へ申請を行い、
寄附先の自治体(笠松町)が、寄附をされた方の住所地の市町村へ住民税の控除申請を代行することで、
寄附翌年度の個人住民税の控除を受けることができる制度です。
確定申告をされる場合、寄附年の所得税と寄附翌年度の個人住民税から軽減を受けることになりますが、
ワンストップ特例制度を利用した場合は、寄附年の所得税の軽減相当額を含め、寄附翌年度の個人住民税からまとめて軽減が受けられます。
笠松町では、「ワンストップ特例制度」に必要な「申告特例申請書」の送付を「要請する」とご連絡いただきました皆様に、入金確認後にご案内しております。
なお、ご寄附いただく皆様に笠松町宛てに郵送いただく「申告特例申請書」は、こちらからもダウンロードできます。
笠松町_令和2年寄附分寄附金税額控除に係る申告特例申請書 (PDF形式146KBytes)
笠松町_令和2年寄附分寄附金税額控除に係る申告特例申請書(記入例) (PDF形式286KBytes)
「申告特例申請書」を郵送いただいた後に、氏名や住所などに変更があったときは、「申請事項変更届出書」を、寄附翌年の1月11日までに笠松町へ郵送してください。
令和2年寄附分寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書 (PDF形式132KBytes)
令和2年寄附分寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(記入例) (PDF形式342KBytes)
かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)試算プログラム
かさまつ応援寄附金にご寄附いただいた場合の税金軽減額などが試算できます。
※給与所得のみの方を対象としています。
実際の軽減額については、寄附した年の収入額やこの他の控除額などに変動する場合がありますので、あくまでも目安としてご利用ください。
かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)試算プログラム(Excel形式160KBytes)
かさまつ応援寄附金の状況
これまで多くのみなさんからご寄附いただき誠にありがとうございました。
寄附年度 | 件数(件) | 金額(円) |
平成31(令和元)年度 | 2,584 | 22,832,155 |
平成30年度 | 2,564 | 29,186,000 |
平成29年度 | 2,263 | 24,112,285 |
平成28年度 | 2,768 | 30,813,001 |
平成27年度 | 5,716 | 51,855,050 |
平成26年度 | 5,022 | 36,931,001 |
平成25年度 | 3,550 | 29,058,245 |
平成24年度 | 464 | 5,000,998 |
平成23年度 | 110 | 1,395,140 |
平成22年度 | 85 | 1,673,001 |
平成21年度 | 14 | 347,888 |
平成20年度 | 20 | 605,000 |
計 | 25,160 | 233,809,764 |
かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)Q&A
皆様から、かさまつ応援寄附金(ふるさと納税)の申込にあたって、お尋ねいただいたご質問への回答を紹介します。
振り込め詐欺にご注意を
笠松町では、申し込みをいただいた方以外に、振込などの入金をお願いすることは一切ありません。
かさまつ応援寄附金を装った詐欺行為などには十分ご注意ください。
寄附金の払い込みにあたり、ご不審な点がございましたら、こちらの問い合わせ先へお気軽にご相談下さい。