公開日 2018年10月12日
私立幼稚園(町外の幼稚園も含む)に3歳児・4歳児・5歳児を就園させている保護者の経済的負担を軽減するため、入園料、保育料の減免を目的とした補助です。
※満3歳児(令和元年度については平成28年4月2日から平成29年4月1日生まれ)は対象外です。
対象となる方
笠松町内に住民登録があり、私立幼稚園に3歳児・4歳児・5歳児のお子さんを通園させている方のうち、市町村民税の所得割課税額が一定額(下記「令和元年度減免(補助)限度額一覧」中、区分の欄に記載されている額)以下の世帯
所得割課税額は、笠松町が発行する下記の書類に記載されています。ただし、平成31年1月1日現在の住民登録が笠松町以外の方は登録地であった市町村へお尋ねください。
- 給与所得等に係る町民税・県民税特別徴収税額の決定・変更通知書(納税義務者用)
- 町民税・県民税納税通知書
※なお、市町村民税の所得割課税額については、住宅借入金等特別税額控除額の控除前の額で算定します。
申請方法について
6月中旬頃までに在園する幼稚園を通じて通知されます。減免を希望される方は、その際に配布される「笠松町保育料等減免措置に関する調書」に必要事項を記入し、幼稚園へ提出してください。
なお、令和元年度の幼稚園就園奨励費補助金は10月からの保育料無償化により4月から9月までの前期分が補助の対象期間となります。
減免(補助)限度額
令和元年度の減免(補助)限度額については、下記のとおりです。
町から幼稚園に一括して補助金を交付し、保護者の方には幼稚園から保育料などの減免または還付という方法がとられます。
区分 | 減免(補助)限度額 [4月~9月分] | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1子 |
第2子 |
第3子以降 |
ひとり親世帯等 |
||||
第1子 |
第2子 |
第3子以降 |
|||||
1 | 生活保護の規定による保護を受けている世帯 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 |
2 | 当該年度に納付すべき市町村民税が非課税となる世帯 | 81,600円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 |
3 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割が非課税となる世帯 | 81,600円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 | 92,400円 |
4 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が77,100円以下の世帯 | 56,200円 | 74,100円 | 92,400円 |
81,600円 |
92,400円 | 92,400円 |
5 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が96,999円以下の世帯 | 18,700円 | 55,500円 | 92,400円 | 18,700円 | 55,500円 | 92,400円 |
6 | 当該年度に納付すべき市町村民税の所得割課税額が211,200円以下の世帯 | 18,700円 | 55,500円 | 92,400円 | 18,700円 | 55,500円 | 92,400円 |
7 | 上記区分以外の世帯 | 0円 | 46,200円 | 92,400円 | 0円 | 46,200円 | 92,400円 |
2人以上の小学校3年生までの子どもがいる世帯について、小学校3年生の子どもから順に2人目を第2子、3人目以降を第3子以降とします。
市町村民税所得割課税額が77,100円以下の世帯について、最年長の子どもから順に2人目を第2子、3人目以降を第3子以降とします。
市町村民税所得割課税額が96,999円以下の子どもが複数人いる世帯について、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子どもから順に3人目以降を第3子以降料とします。
支給例(高校1年生と幼稚園に就園している年長児と年少児がいる場合)
区分4に該当する場合 年長児(第2子)74,100円、年少児(第3子以降)92,400円
区分5に該当する場合 年長児(第2子)55,500円、年少児(第3子以降)92,400円
区分6に該当する場合 年長児(第1子)18,700円、年少児(第2子)55,500円
区分7に該当する場合 年長児(第1子)0円、年少児(第2子)46,200円
手続きに必要なもの
- 「笠松町保育料等減免措置に関する調書」(在園する幼稚園からもらってください。)
- 「所得課税証明書」(平成31年1月1日現在で笠松町に住民登録がない方のみ提出が必要です。その場合、1月1日現在で住民登録があった市町村で「平成31年度所得課税証明書」を発行してもらい、書類に添付してください。証明書の発行には、市町村で定められた手数料が必要です。)
- 申請費用は不要です。