全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近なところで相談に応じる「伴走型相談支援」と出産・子育て応援給付金による「経済的支援」とを一体とした出産・子育て応援給付金事業を実施しています。
1.伴走型相談支援
妊娠期から出産・子育て期まで、子育て世代包括支援センターで相談を受付けています。心配なことがありましたらいつでもご相談ください。保健師や管理栄養士が相談に応じます。
また、次の時期に面談を行います。
1. 妊娠届出時:保健師が面談を実施し、個々に合わせた支援や情報提供を行います。
2.妊娠6~8か月時:妊娠中・産後の予定についてのアンケートをSMS(ショートメッセージ)等にてお送りします。
3.生後0~4か月頃:産婦・新生児訪問、育児相談に来所時に、産後の状況を確認し、育児の相談に応じます。
2.経済的支援
令和4年4月1日以降に妊娠届出された方または出産された方へ、出産育児関連用品の購入費や子育て支援サービスの利用の負担軽減を目的として出産応援給付金及び子育て応援給付金の支給を行っています。
対象者
- 出産応援給付金 令和4年4月1日以降に妊娠届をした方
- 子育て応援給付金 令和4年4月1日以降に生まれた子を養育する方
支給額
- 出産応援給付金 妊婦1人あたり5万円(支給対象者は妊娠届出をした妊婦)
- 子育て応援給付金 子1人あたり5万円(支給対象者は出生した児童の養育者)
<例>双子の場合は、出産応援給付金5万円、子育て応援給付金5万円×2となります。
支給要件
- 支給を受けるには、申請が必要となります。
- 妊娠届出時・出産後に面談(アンケートの提出)が必要です。
〇令和4年4月1日~令和5年1月31日生まれの子の養育する方
出産・子育て応援給付金の申請案内・申請書を郵送でお送りします。申請書(2通)とアンケートの提出が必要です。
〇令和4年4月1日~令和5年2月28日に妊娠届出された方で令和5年2月以降に出産の方
出産応援給付金の申請案内を郵送でお送りします。申請書とアンケートの提出が必要です。
〇令和5年2月1日以降に生まれた子を養育する方
産婦・新生児訪問等による面談後に、子育て応援給付金の申請をしてください。
〇令和5年3月1日以降に妊娠届出された方
妊娠届出時の面談後に、出産応援給付金の申請をしてください。
申請方法
- 郵送にて返送
- 福祉健康センター、役場1階健康介護課窓口に提出
※支給を受けるために必要となる申請書やアンケートを、順次、対象者へ郵送・配付します。
申請に必要なもの
- 申請書(出産応援ギフト支給申請書兼請求書・子育て応援ギフト支給申請書兼請求書)
- アンケート
- 申請者本人の振込口座を確認できる書類のコピー(金融機関名、口座番号、口座名義人が確認できるもの)
- 申請者の本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカード等)