町では、新型コロナウイルスワクチン接種について、国から示される接種順位等に従って、接種を希望する町民の皆様に速やかにワクチンを接種できるよう進めています。
このウェブページで接種対象者や接種の流れ、接種場所等についてご案内します。
また、町におけるコロナワクチン接種についてご質問がありましたら、「笠松町新型コロナワクチンコールセンター」にお問い合わせください。
1.ワクチン接種に関するお問い合わせ
ワクチン接種に関するご質問は以下の相談窓口にお問い合わせください。
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 | 相談内容 |
笠松町新型コロナワクチンコールセンター | 058ー388ー7561 | 午前9時~午後5時 (土・日・祝日は除く) | ワクチン接種会場や予約方法、接種券などの一般的な質問や相談 |
岐阜県ワクチンコールセンター | 058ー272-8222 | 午前9時~午後9時 (土・日・祝日も対応) | ワクチン接種の効果や副反応などについて |
厚生労働省 | 0120ー761770 | 午前9時~午後9時 (土・日・祝日も対応) | ワクチンの施策に関するお問い合わせ |
2.接種の対象者と接種順位について
接種対象者は笠松町に住民票のある12歳以上の方です。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行います。(16歳未満の方の接種は、原則保護者の同意が必要です。)
ワクチンは対象となるすべての方が接種できる量が国から供給されますが、供給が順次行われるため一定の接種順位を決めて接種を行っていきます。
現時点で国から示されている接種順位は次のとおりです。ご自身が接種可能な時期が来るまでお待ちください。時期等はホームページ等でお知らせします。
接種順位 | 対象者 |
1 | 医療従事者等 |
2 | 高齢者(令和3年度中に65歳に達する人)(新しいウィンドウが開きます) |
3 |
基礎疾患のある人、高齢者施設等で従事している人(新しいウィンドウが開きます) |
4 | 保育士・幼稚園教諭・障がい者施設等に勤務している人 |
5 | 羽島郡二町の小中学校の教諭 |
6 | 上記以外の人 |
妊娠を希望している方や妊娠中の方、授乳中の方もワクチンを受けることができます。ただし、妊娠又は妊娠している可能性のある方は、海外の実使用経験等から現時点で特段の懸念が認められるわけではありませんが、安全性に関するデータが限られていることから接種のメリットとデメリットをよく検討して接種を判断してください。
妊娠中や授乳中の方、基礎疾患(持病)などによりワクチン接種に不安のある方は、かかりつけ医にご相談の上、接種を受けるかをお考えください。
3.接種費用
全額公費で接種を行うため、接種費用はかかりません。
※ワクチン接種に関する詐欺が報告されていますが、ワクチン接種は全額公費で行うため、費用はかかりませんのでご注意ください。
4.接種回数と接種間隔
2回の接種が必要です。
接種間隔は、ワクチン製造元によって異なりますので、詳しくは厚生労働省ホームページ(外部リンクが開きます)をご覧ください。
5.ワクチン接種会場
集団接種会場:笠松中央公民館(笠松町常盤町6番地)
6.ワクチン接種までの流れ
1.「接種券」と「予診票」が届きます
町から「接種券」と「予診票」が届きます。ご自身が接種可能な時期が来るまで大切にお待ちください。
2. かかりつけ医に接種の可否を確認してください
基礎疾患をお持ちの方や、現在治療中の病気がある方は、必ず、かかりつけ医に接種の可否を確認してください。また、予診票の欄外のかかりつけ医による「接種可否」等について記載をお願いします。
3.予約開始のお知らせが届きます
町から接種日程や予約方法の案内通知が届きます。
また、65歳以上の高齢者の方には「タクシー・バス乗車補助券」 (新しいウィンドウが開きます)を同封します。接種会場までの移動にご活用ください。
4.電話又は無料通信アプリLINE(ライン)で予約をしてください
電話では「笠松町新型コロナワクチンコールセンター」で受け付けます。
また、LINEでの受付もできますので、アプリをインストール、「笠松町公式LINE」のお友達登録をお願いします。
5.予約確認通知書が届きます
予約確認通知書(はがき)が届きます。接種当日も必要になりますので、大切に保管をお願いします。
6.ご自宅で予診票を記入してください
あらかじめ自宅で予診票の記入をし、接種時間の短縮にご協力ください。また、かかりつけ医がある方は、予診票欄外の「接種の可否」等についてもかかりつけ医に極力記入していただくようお願いします。予診票の欄外の赤字部分に、かかりつけ医の署名があると接種がスムーズに受けられます。
※ただし、かかりつけ医のない方は、初診料や文書料が発生する場合がありますので、事前に医院等にお尋ねください
7.接種を受ける
7.ワクチン接種に必要な接種券の発送について
6月下旬までに、下記の対象者に接種券を発送しました。
・18歳以上の笠松町に住民登録のある方
8.コロナワクチン接種に関する申請や届出について
ワクチン接種にあたり、次に該当する方は町への申請や届出が必要です。
・住所地外での接種を希望される方(接種は原則住所地内において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情の方は町外での接種を申請を行うこと受けることができます。なお、基礎疾患を有する方が主治医の下で接種する場合等は、届け出を省略できます。)
・65歳未満で基礎疾患を有する方や高齢者施設等の従事者の方(高齢者の次に優先的に接種をご案内するための届け出が必要です。)
・接種券の再発行
9.ワクチンの種類と有効性・安全性と副反応について
現時点で薬事承認され、予防接種法に基づいて接種できるワクチンは、ファイザー社および武田薬品工業株式会社/モデルナ社のワクチンです。現在のところ、国から笠松町に供給されているワクチンは、ファイザー社製のみです。
厚生労働省サイト
「コロナワクチンナビ」https://v-sys.mhlw.go.jp/about/(新しいウィンドウが開きます)
「新型コロナワクチンの副反応疑い報告について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html(新しいウィンドウが開きます)
10.接種をすみやかに行うための当日の持ち物と服装
接種当日は、接種会場において新型コロナウイルス感染症にも配慮し、すみやかな接種となるよう下記の点にご協力をお願いします。
【持ち物】
・接種券
・予診票
・本人確認証明(免許証、マイナンバーカード、健康保険証、介護保険証など)
・予約確認通知書(はがき)
【服装】
・半袖に上着を羽織るなど(肩の出しやすい服装)
・マスクの着用
・接種後の副反応による緊急対応に備えて、当日はできるだけズボンでお越しください
11.当日のお願い
感染拡大防止のため、以下の方は来場をお控えください。
・風邪の症状や発熱のある方
・強い倦怠感、明らかな味覚障害や嗅覚障害のある方
・2週間以内に海外へ渡航歴のある方、新型コロナウイルス感染症患者やその疑いのある方と接触歴のある方
・新型コロナウイルス感染症患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内の方
関係機関ホームページ
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)(新しいウィンドウが開きます)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(新しいウィンドウが開きます)