国内のインフルエンザ患者報告数が増加していることを踏まえ、インフルエンザワクチンの接種を希望される対象の方が接種できるよう、接種期間を令和5年1月31日まで接種料助成申請期限を令和5年2月15日まで延長します。

年齢の基準日は接種日現在となります。

接種期間

令和4年10月1日~令和5年1月31日 

対象者

  • 接種時に笠松町に住民登録のある60歳から64歳の方
  • 指定医療機関または広域化予防接種協力医療機関以外で接種する65歳以上の方
  • 接種時に笠松町に住民登録のある1歳~中学3年生の方

助成の額

助成の額

  60歳~64歳の方・指定医療機関または広域化予防接種協力医療機関以外で接種する65歳以上の方 1歳~中学3年生の方
羽島郡内の指定医療機関で接種する場合 3,530円(自己負担金1,500円) 1回の接種につき1,000円(上限2回まで)
指定医療機関以外で接種する場合 3,530円(ただし接種費用が3,530円未満の場合はその接種費用)

指定医療機関に関しては個別予防接種実施医療機関一覧表のページをご覧ください。

接種回数

・60歳~64歳の方・指定医療機関または広域化予防接種協力医療機関以外で接種する65歳以上の方・・・1回

・1歳~中学3年生の方・・・上限2回まで

接種方法

接種方法

羽島郡内の指定医療機関で接種する場合
  1. 医療機関へ予約
  2. 医療機関に設置してある「インフルエンザ予防接種に関する助成申請書」を記入
  3. 接種を受ける
  4. 自己負担金を支払う
指定医療機関以外で接種する場合
  1. 医療機関で接種費用を全額支払い、接種を受ける(接種費用は医療機関によって異なります)
  2. 医療機関で接種した証明(接種済証など)と接種費用のわかる領収書をもらう
  3. 令和5年2月15日までに、役場健康介護課窓口、福祉健康センター、総合会館へ申請する

 ※申請後、接種された方または保護者の方の口座に助成金を振り込みます

申請期限(指定医療機関以外で接種する場合)

令和5年2月15日(水)

持ち物

持ち物

羽島郡内の指定医療機関で接種する場合

〈接種時に必要なもの〉

  • 健康保険証
指定医療機関以外で接種する場合

〈申請時に必要なもの〉

  • 申請書(接種前または申請時に、役場健康介護課窓口,福祉健康センター,総合会館でお渡しします)
  • 領収書
  • 振込み先のわかるもの(接種された方または保護者の方名義)

注意事項 

この予防接種は任意接種で、予防接種法に基づく定期の予防接種ではありません。接種にあたっては、医師とよく相談してください。なお、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品副作用被害救済制度により救済されます。

 

お問い合わせ

健康介護課

電話:058-388-7171

健康介護課へのお問い合わせフォームはこちら