公開日 2024年06月05日
平成15年10月1日から「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき、製造業者および輸入販売業者(メーカー)による、家庭から排出される使用済みパソコンの自主回収・再資源化(リサイクル)が開始されました。
パソコンの回収は、役場2階 環境経済課窓口で受け付けています。
(役場開庁時のみ)
対象機器
家庭から排出されるパソコン本体(デスクトップ型・ノート型)、ディスプレイ(液晶式)
それ以外の処分方法
宅配便による無料回収
町の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です。)
個人情報のデータ消去サービスもあります。
回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ(新しいウインドウが開きます)をご覧ください。
・申し込み方法
インターネットまたはファックスでお申し込みください。宅配業者が、ご希望の日時に回収に伺います。
1.インターネットによる申し込み
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
下記申し込みフォームよりお申込みください。
予約申し込みはこちら(新しいウインドウが開きます)
2.ファクスによる申し込み
専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
メーカーによる回収
メーカーの受付窓口に連絡して、送られてきた輸送伝票等を、パソコンを梱包したダンボールなどの見やすい場所に貼り付けて、最寄の郵便局(簡易郵便局を除く)に持ち込むか、戸口回収を受けてください。
この際、平成15年9月30日までに販売されたパソコンの場合は、所定のリサイクル料金を負担していただきます。
・リサイクル料金
平成15年9月30日までに販売されたもの
パソコンの排出時に排出者が負担します。
メーカーによってリサイクル料金が異なりますので、各メーカーに確認していただくか、もしくは一般社団法人パソコン3R推進協会で確認してください。
平成15年10月1日以降に販売されたもの
パソコンにPCリサイクルマークが張付されています。
メーカーが無償で回収しますので、排出者がリサイクル料金を負担する必要はありません。
・メーカーなど義務者不在パソコンについて
メーカーなど義務者不存在パソコン(自作パソコン・倒産などで既にメーカーが存在しないパソコンなどについては、一般社団法人パソコン3R推進協会が回収を受け付けます。
回収方法やリサイクル料金などの詳細については、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページで確認してください。
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。