公開日 2025年04月01日
本籍が笠松町の戸籍を請求する場合
支所(松枝交流センター及び総合交流センター)での交付、広域相互発行サービスは令和7年3月31日をもって終了しました。
笠松町に本籍のある方、または以前、笠松町に本籍のあった方は、役場住民課で戸籍、除籍、改製原戸籍の謄本または抄本の交付を受けることができます。謄本とは、戸籍などに記載されている全員の方を、抄本とは、戸籍などに記載されている一部の方を証明したものです。
また、遠方にお住まいの場合も、笠松町への郵便又は最寄りの市区町村窓口で広域交付により請求できます。
戸籍電子証明書についてはこちらをご覧ください。
申請できる人
- 戸籍の名欄に記載されている本人または配偶者、直系の親族の方
※上記に当てはまらない方でも、正当な事由のある方は申請することができます。詳しくは>法務省ホームページをご確認ください。
申請に必要なもの
- 申請者(来庁者)の本人確認ができる書類
- 代理人申請の場合、請求者が作成した委任状
手数料
戸籍謄本(全部事項証明) |
1通 450円 |
戸籍抄本(個人事項証明) |
1通 450円 |
除籍謄本 |
1通 750円 |
除籍抄本 |
1通 750円 |
改製原戸籍謄本 |
1通 750円 |
改製原戸籍抄本 |
1通 750円 |
申請場所
役場住民課
本籍が笠松町以外の戸籍を請求する場合(広域交付)
本籍が笠松町以外の戸籍については、本人等の請求にかぎり、役場住民課で戸籍、除籍、改製原戸籍の謄本の交付を受けることができます。ほしい戸籍謄本などの本籍が全国各地にあっても、すべて笠松町の窓口で請求できます。(謄本のみ発行できますので、抄本がほしい場合は本籍地の市区町村へ請求してください。)
※広域交付は令和6年3月1日から笠松町以外の全国の市区町村でも実施していますので、笠松町以外の最寄りの市区町村窓口からも、笠松町のものを含めた全国各地の戸籍謄本などを請求することができます。他の市区町村窓口から請求する場合、詳しくは請求する各市区町村の窓口へお尋ねください。
申請できる人
戸籍の名欄に記載されている本人または配偶者、直系の親族の方
申請に必要なもの
- 申請者(来庁者)の本人確認ができる書類で、顔写真付きの公的なもの(運転免許証やマイナンバーカード、在留カードなど)
手数料
戸籍謄本(全部事項証明) |
1通 450円 |
除籍謄本 |
1通 750円 |
改製原戸籍謄本 |
1通 750円 |
申請場所
- 役場住民課
- 各市区町村の戸籍窓口
広域交付の注意事項
- 本人または配偶者、直系の親族以外の方は本籍のある市区町村へ請求してください。
- 戸籍などの「抄本」を請求するときは、本籍のある市区町村へ請求してください。
- 広域交付は郵送での請求は受け付けていません。
- 戸籍の附票、身分証明書、独身証明書は本籍地のみでの交付となりますので、本籍が笠松町以外の方は本籍のある市区町村へ請求してください。
- 請求する戸籍に対して直近で戸籍の届出がある場合など、即日交付できない場合があります。
- その他、本籍地市区町村の事情により、請求いただいても交付できない場合があります。
戸籍電子証明書提供用識別符号を請求する場合
戸籍電子証明書提供用識別符号とは、ご自身の戸籍等の電子的記録事項の証明情報(戸籍電子証明書)を提供するために必要な英数字16桁の符号です。これに対応した手続きにおいては、この識別符号を提出することで、戸籍謄本等の提出を省略することができます。(令和7年3月24日より、マイナポータルから行う旅券の電子申請に使用することができます。)
詳しくは>法務省ホームページをご覧ください。
申請できる人
戸籍の名欄に記載されている本人または配偶者、直系の親族の方
申請に必要なもの
- 申請者(来庁者)の本人確認ができる書類で、顔写真付きの公的なもの(運転免許証やマイナンバーカード、在留カードなど)
手数料
戸籍電子証明書提供用識別符号 |
1通 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号 |
1通 700円 |
※ただし、マイナポータルから申請される場合又は同内容の戸籍証明書を同時に申請される場合は手数料が無料となります。
申請場所
- 役場住民課
- 各市区町村の戸籍窓口
申請書ダウンロード・記入例
申請書様式、記入例については、下記のページからダウンロードできます。