公開日 2025年10月28日
地球温暖化と並んで、生物多様性の保全に対する必要性が世界的に叫ばれています。
多くのトンボが生息する県下一のビオトープ「笠松トンボ天国」においても、近年、水質悪化や外来種増加などに伴って、従来の生態系が失われ、生物多様性の減少が顕著になりつつあります。
こうした状況の中、今年は向井貴彦氏(岐阜大学地域科学部教授)を招いて「次々侵入する新たな外来種の最新情報」をテーマにご講演いただきます。
また、小学校プールにおける調査から「ビオトープとしてのプール」と題して、会員の提案もあります。
途中、身近な生き物が果たしている役目についてのお話もあり、大人も子どもも楽しめる「自然と共生を考える笠松のつどい」です。

日時
令和7年11月8日(土) 13:30~15:30
会場
笠松中央交流センター 集会室 (岐阜県羽島郡笠松町常盤町6番地)
主催
笠松の自然と共生を考える会
共催
笠松町
11/8(土)開催チラシのダウンロードはこちらから
第4回 自然と共生を考える笠松のつどい(PDF形式920KBytes)
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。
過去のイベント記事はこちら
第1回の様子
第1回自然と共生を考える笠松のつどい開催チラシ.(PDF形式854KBytes)
アーカイブ視聴(過去の様子を視聴できます)
リンク先よりYoutubeのページが開きます。
QRコード: ![]()
URL:https://youtu.be/REYbs03_Ga0
特別講演
「トンボとカエルとイタセンパラと~身近な自然で考える『生物多様性』」
向井 貴彦 氏 :岐阜大学地域科学部 教授
報告
「笠松トンボ天国のいま」
箕浦 秀樹 氏 :「笠松の自然と共生を考える会」会長
自由討論
「どうする笠松トンボ天国」
第2回の様子
リンク先よりYoutubeのページが開きます。
URL:https://www.youtube.com/watch?v=2DmcVQ92PGw
特別講演
「ニホンイシガメが消える!?ー岐阜のカメの危機と保全」
楠田 哲士 氏 :岐阜大学応用生物科学部 教授
パネルディスカッション
「外来生物は侵略者?」
コーディネーター:向井 貴彦氏(岐阜大学地域科学部 教授)
パネリスト: 楠田 哲士氏(岐阜大学応用生物科学部 教授)
箕浦 秀樹 氏(笠松の自然と共生を考える会 会長)
「清流の国ぎふ」文化祭2024 人と自然の共生を!in笠松
「清流の国ぎふ」文化祭2024 人と自然の共生を!in笠松(PDF形式1.9MBytes)
講演会
「どこまで知ってる?岐阜の自然の多様性~身近な自然はオンリーワンのお宝~」
向井 貴彦 氏 :岐阜大学地域科学部 教授
「命きらめく笠松トンボ天国の魅力~人と自然のハーモニーの現場から~」
箕浦 秀樹 笠松の自然と共生を考える会 会長
リンク先よりYoutubeのページが開きます。
