公開日 2024年04月16日
「ちーオシ」とは
令和6年に岐阜県で開催する「清流の国ぎふ」文化祭2024の開催機運を盛り上げる県民運動として、全市町村で地域の文化を見つめ直し、
それを地域の「推し」としてオブジェ制作を行う「清流文化地域推し活動」(愛称:『ちーオシ』)のことです。
「ちーオシ」は県内42市町村それぞれの文化の「推し」をモチーフにしたオブジェを住民協働で制作し文化祭の開会式で披露するプロジェクトです。
笠松町でも募集した意見をもとに、コミュニケーターが中心となって、笠松町の推しを決定しました。
清流文化地域推し活動(愛称:『ちーオシ』)とは(外部リンク)(新しいウィンドウが開きます)
コミュニケーターとは
地域に根差した活動をしている方の中から本プロジェクトを主導していただく方、それが「コミュニケーター」です。
笠松町のコミュニケーターは、多年にわたり地域の活性事業・育成事業に参加され、笠松町のまちづくりに大きな貢献をされている福田恵さんにお願いしました。
「ちーオシ」ワークショップ
日比野克彦総合プロデューサーが、選ばれた「推し」のデザインを制作し、そのデザイン画をもとにみなさんとコミュニケーターが協働してオブジェを制作します。
このオブジェの名称を「ちーオシスタチュー」と呼びます。
笠松町の「推し」
ミニかさ横丁とは
「ミニかさ横丁」とは、「こらんど(かさまつ子どものまち)」が運営する1年に2日間だけ行うイベントです。
「ミニかさ横丁」は、子どものために子どもがつくる「まち」です。子どもたちは、「市民」になり、
遊びながら「まち」をつくり、「まち」を学びます。ハローワークで仕事をさがし、働き、銀行で給料
をもらい、買い物したり、選挙があったり自由に過ごします。市民として楽しみます。子どもスタッフ
が半年かけて内容を考えています。
詳しくは「ミニかさ横丁」の各SNS等をご覧ください。
https://www.facebook.com/minikasayokocyo (Facebook)
https://www.instagram.com/minikasayokocho (インスタグラム)
https://twitter.com/minikasayokotyo (エックス)
https://korandwork1.wixsite.com/korando (ホームページ)
選定理由
笠松町では、令和5年10月30日から11月14日まで、各交流センター、こども館、小中学校、グッデイすぎないの9つの施設で
「ちーオシ」活動を行い、869個のすてきな「推し」がたくさん集まりました。その中からコミュニケーターが中心となり、
厳選したものを「清流の国ぎふ」文化祭2024笠松町実行委員会事業部会にて議論を行い、次の理由により「ミニかさ横丁」に決定しました。
「ミニかさ横丁」は子どもたちに「未来のまちづくりに参加しよう」というメッセージを送っていると考えます。
バーチャルな活動を通じて、子どもたちに積極的な市民参加の意義や楽しさを伝えることで、将来的に現実の社会で積極的な参加者となる可能性を育んでいます。
また、笠松町には「笠松町子どもの権利に関する条例」が施行されており、
すべての子どもたちが夢と希望を持って自由に生き生きと育つことのできるまちをめざして制定された趣旨にも合致した活動をおこなっています。
「清流の国ぎふ」文化祭2024県民運動「清流文化地域推し活動」(ちーオシ)における笠松町の「推し」は、以上の理由により「ミニかさ横丁」を選定します。
「ちーオシスタチュー」デザイン
日比野 克彦 総合プロデューサー 作 笠松町「ちーオシスタチュー」デザイン
ワークショップ開催日時
1回目 令和6年5月18日(土曜日) 13時から16時 竹組み
2回目 令和6年6月1日 (土曜日) 13時から16時 和紙の色付け、電球取付け
3回目 令和6年6月22日(土曜日) 13時から16時 和紙の貼付け、完成
ワークショップの各作業については動画をご覧ください。
1回目 竹組み(約14分) https://youtu.be/2YNuUe3BsU0
2回目 、3回目 和紙の色付け、電球取付け、和紙の貼付け(約12分) https://youtu.be/je9VZHImRkw
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員
1回目 10人程度
2回目 20人程度
3回目 10人程度
応募者多数の場合は抽選を行います
申し込み
以下の申込フォームより申込してください。
https://logoform.jp/form/V8aG/544561(新しいウインドウが開きます)
申込期限
ワークショップ申し込みは、令和6年4月30日(火)まで
ワークショップ募集チラシ
チラシのダウンロードはこちらから【「ちーオシ」スタチュー】ワークショップ募集チラシ(PDF形式283KB)
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。