企業版ふるさと納税とは

 企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生の取り組みに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。

 令和2年度からは、地方創生のさらなる充実・強化に向け、税額控除の割合の引き上げや手続きの簡素化など、大幅な見直しが行われました。

 制度の詳細は、内閣府地方創生推進事務局ホームページをご覧ください。

制度のメリット

 1.SDGsの達成、地域活性化など社会貢献としてのPR効果

 2.地方公共団体との新たなパートナーシップの構築

 3.法人関係税の最大約9割が軽減

税額控除.jpg

企業版かさまつ応援寄附金について

 町では、「企業版かさまつ応援寄附金」として、企業の皆様からの企業版ふるさと納税を募集し、積極的に地域創生に取り組みます。

 企業版かさまつ応援寄附金チラシ(PDF形式1MB)

笠松町の取り組み

 町では、次の地域再生計画について、令和4年7月8日付で国から認定を受けました。

 

 笠松町まち・ひと・しごと創生推進計画

 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る地域再生計画認定(令和4年度第1回)について(R4.7.8_内閣府)

寄附の要件

・笠松町外に本社※が所在する企業からの寄附が対象となります。

 ※この場合の「本社」とは、地方税法における「主たる事務所または事業所」を指します。

・1回当たり10万円から寄附が可能です。

・税の特例措置は、法人の事業年度単位となります。

・寄附を行うことの代償として、町から経済的利益を受けることは禁止されています。

 (例:寄附を理由とした補助金の交付、入札や許認可で便宜を図るなど)

主な受入事業について

『にぎわいと活力あふれる創造のまち事業』

 農業の振興、商工業の振興、観光・イベントの推進、コミュニティ活動と活発なまちづくり活動の推進事業

 

※その他分野・事業をご希望の場合は、個別にご相談ください。

制度の流れ

1.寄附の相談・検討

 寄附対象事業や寄附金額などについて、随時相談を受け付けています。

 まずは、下記窓口までお気軽にご連絡ください。

<窓口>

 笠松町役場企画課 プロモーション推進担当

 501-6181 岐阜県羽島郡笠松町司町1番地

 電話:058-388-1113

 FAX:058-387-5816

 Eメール:kikaku@town.kasamatsu.lg.jp

 

2.寄附の申し出

 寄附事業や寄附金額が決定しましたら、寄附申出書をご提出いただきます。 

 寄附申出書(Word形式14KB)

 寄附申出書(PDF形式90KB)

 

3.寄附・入金

 ご希望の方法により、ご入金をお願いいたします。

(入金方法)

 1.郵便振替払込取扱票(現金の場合は別途110円かかる場合があります)

 2.銀行振込納付書(下記金融機関での納付は手数料無料)

 十六銀行・大垣共立銀行・岐阜信用金庫・大垣西濃信用金庫・岐阜商工信用組合・ぎふ農業協同組合の本店・支店・出張所

 3.直接役場の口座へ入金(払込手数料はご負担願います)

 

 ※入金確認後、寄附金受領証明書をお送りします。

 

4.税申告

 寄附金受領証明書を使用し、法人関係税の申告時に税額控除の手続きをお願いいたします。

寄附の受入実績について

 ご寄附いただきました企業様をご紹介します。

(公表についてご了承いただけた企業様のみ掲載します。順不同、敬称略)

 

令和4年度

企業名 本社所在地 寄附金額

寄附事業

株式会社かます東京 東京都渋谷区 2,000,000円

まちづくり事業

(笠松競馬場女性雇用促進施設建設)

祥設計株式会社 東京都世田谷区 1,000,000円

まちづくり事業

(笠松競馬場女性雇用促進施設建設)

 

令和5年度

企業名 本社所在地 寄附金額 寄附事業
株式会社金光 愛知県一宮市 にぎわいと活力あふれる創造のまち事業
株式会社グラベル・クリーン 岐阜県関市 にぎわいと活力あふれる創造のまち事業
有限会社オンダクリーニング 岐阜県各務原市 にぎわいと活力あふれる創造のまち事業

 

お問い合わせ

企画課

プロモーション推進担当

電話:058-388-1113

ファクシミリ:058-387-5816

企画課へのお問い合わせフォームはこちら