公開日 2022年03月02日
![]() ![]() |
|
将軍家寄進の御前幕 御前幕裏書 |
紹介文
江戸幕府から派遣された歴代の美濃郡代が崇拝した八幡神社には、寛政元年(1789)11代将軍徳川家斉が寄進した御前幕が残されています。
御前幕とは、神仏の前の軒や桟敷の前に張る布のことです。
裏書には、第16代郡代辻六郎左衛門富守が墨書した由緒書があります。
八幡神社に伝わる御前幕は、現在歴史未来館で保管・展示しています。
清流木曽川に抱かれた『豊かさ』と『やすらぎ』あふれる創造文化都市
公開日 2022年03月02日
![]() ![]() |
|
将軍家寄進の御前幕 御前幕裏書 |
江戸幕府から派遣された歴代の美濃郡代が崇拝した八幡神社には、寛政元年(1789)11代将軍徳川家斉が寄進した御前幕が残されています。
御前幕とは、神仏の前の軒や桟敷の前に張る布のことです。
裏書には、第16代郡代辻六郎左衛門富守が墨書した由緒書があります。
八幡神社に伝わる御前幕は、現在歴史未来館で保管・展示しています。