予防接種証明書(ワクチンパスポート)が、スマートフォンの電子アプリにより申請・取得ができるようになりました。電子版の接種証明書の申請には、マイナンバーカードが必要です。
また、従来の海外渡航用に加え、日本国内用の接種証明書も申請いただけるようになりました。
※これまでに紙で交付した海外渡航用の接種証明書も引き続きご利用いただけます。また、日本国内での利用においては、接種時に発行される「接種済証」「接種記録書」も接種を証明する書類としてご利用いただけます。
(参考)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
接種証明書の申請方法
接種証明書(電子版)
電子版の申請方法について、詳細はこちらから(新しいウィンドウが開きます)
アプリと操作方法については「接種証明書アプリ利用の流れ.pdf(1MB)」をご覧ください。
【必要なもの】
・スマートフォン(マイナンバーカードが読み取れる(NFCType B対応)端末対応機種一覧.pdf(306KB)で、iOS13.7以上またはAndroid8.0以上のもの)新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロードが必要です。
・マイナンバーカード (マイナンバーカードの取得についてはこちらから(新しいウィンドウが開きます))
・券面事項入力補助用暗証番号4桁(マイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号)
・有効期限内のパスポート(海外用を発行する場合のみ必要)
※接種記録がVRSシステムに未登録の方等は、電子交付できない場合があります。その際は、下記の流れで紙での申請を行ってください。
紙申請
スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方は、下記の通り紙での申請を行ってください。
紙の申請時に必要なもの
・新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書.pdf(127KB)
・【日本国内用を発行希望の方】本人確認書類の写し(氏名・生年月日の記載があるもの)
【海外用を発行希望の方】海外渡航時に有効なパスポートの写し ※1
・接種券の写し(紛失された場合は、マイナンバーが確認できる書類や住所の記載された本人確認書類の写し)
・接種済証、接種記録書、予診票の写し等
・委任状(申請者が本人以外の場合)※2
※1 接種証明書に記載されるパスポート番号と海外渡航に使用するパスポートの番号が一致する必要があります。接種証明書を取得した後にパスポート番号が変わった場合には、接種証明書を改めて取得する必要があります。旅券発給申請中の方は、パスポートが交付された後に接種証明の申請を開始してください。また、外国籍の方等、外国政府の発行する旅券でも申請は可能です。
※2 同一世帯の方からの申請であっても委任状が必要です。また申請時には、代理人の方の本人確認書類も必要となります。
申請窓口
・福祉健康センター(長池408‐1)
・笠松町役場健康介護課窓口(1階住民課南)
※役場開庁時間内にお願いします。
※郵送申請の場合は、上記の必要書類に加え、返信用封筒(宛名・返送先を記入し、切手を貼ったもの)を同封してください。
郵送先:〒501-6063 笠松町長池408-1 笠松町福祉健康センター 新型コロナワクチン接種証明書担当係宛て
申請先
申請先は、接種を受けた際のワクチンの接種券を発行した市町村(通常は住民票のある市町村)です。
接種後に転居された場合など、1回目と2回目で別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、それぞれの市町村が申請先となります。
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。