公開日 2021年03月29日
令和3年度の町予算は、令和3年第1回笠松町議会定例会で可決されました。一般会計は、69億3,820万円(前年度当初比3.42パーセント増)、特別・企業会計は、62億9,721万5千円(前年度当初比7.22パーセント減)で、総額132億3,541万5千円(前年度当初比1.93パーセント減)です。
会計名 | 令和3年度予算 | 令和2年度予算 | 比較 | 対前年度比 |
---|---|---|---|---|
一般会計 | 6,938,200,000円 | 6,708,700,000円 | 229,500,000円 | 3.42% |
国民健康保険特別会計 | 2,123,096,000円 | 2,201,345,000円 | -78,249,000円 | -3.55% |
後期高齢者医療特別会計 | 320,989,000円 | 319,886,000円 | 1,103,000円 |
0.34% |
介護保険特別会計 | 1,854,163,000円 | 1,996,757,000円 |
-142,594,000円 |
-7.14% |
水道事業会計 | 621,933,000円 | 855,834,000円 | -233,901,000円 | -27.33% |
下水道事業会計 | 1,377,034,000円 | 1,413,119,000円 | -36,085,000円 | -2.55% |
総額 |
13,235,415,000円 | 13,495,641,000円 | -260,226,000円 | -1.93% |
内容
令和3年度は、新型コロナウイルスワクチン接種の早期接種実現を最優先事業に位置付けるとともに、「子育て支援」や「にぎわいづくり」、「安らぐまちの構築」の実現に向けた予算編成としました。
町税などの歳入は、新型コロナウイルス感染症の影響により減収が見込まれますが、歳出の抑制と業務の効率化を図りながら事業の見直しを行うとともに、第6次総合計画の初年度として、計画に掲げた基本構想の実現に向け、「ウィズコロナ」、「アフターコロナ」を見据えた新たな社会への転換を図りつつ、健全な財政運営に努めます。
一般会計 69億3,820万円
一般会計歳入歳出予算の構成
科目 | 予算額 | 構成比 | 説明 |
---|---|---|---|
町税 | 2,570,807,000円 |
37.1% |
町民税、固定資産税や軽自動車税など皆さんが納められる税金 |
国県支出金 | 1,400,036,000円 | 20.2% | 特定の事業に対して国や県から支払われるお金 |
地方交付税 | 1,148,000,000円 |
16.5% |
町の財政事情に応じて所得税、法人税、酒税など国の税金から交付されるお金 |
譲与税・交付金 | 648,165,000円 | 9.4% | いったん国に徴収されたものが、配分されるお金 |
分担金及び負担金・使用料及び手数料 | 377,805,000円 | 5.4% | 保育料、施設使用料、住民票発行手数料などのお金 |
町債 | 450,200,000円 | 6.5% | 事業をするときに国や銀行などから借りるお金 |
繰越金 | 120,000,000円 | 1.7% | 前年度から繰り越したお金 |
その他 | 223,187,000円 | 3.2% | 寄附金、広告掲載料などのお金 |
合計 | 6,938,200,000円 | 100% |
科目 | 予算額 | 構成比 | 説明 |
---|---|---|---|
民生費 | 2,465,506,000円 | 35.5% | 乳幼児、高齢者、障がい者の福祉、保育に使うお金 |
衛生費 | 1,204,796,000円 | 17.4% | 健康診断、予防接種やごみ、し尿処理などに使うお金 |
教育費 | 850,293,000円 | 12.3% | 学校教育、社会教育などに使うお金 |
総務費 | 752,047,000円 | 10.8% | 全般的な事務管理、公共施設巡回バスなどに使うお金 |
公債費 | 593,230,000円 | 8.5% | 借入金の返済に使うお金 |
土木費 | 526,775,000円 | 7.6% | 道路、河川、公園などの整備に使うお金 |
消防費 | 373,924,000円 | 5.4% | 消防施設整備などに使うお金 |
その他 |
171,629,000円 |
2.5% | |
合計 | 6,938,200,000円 | 100% |
最優先事業
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
新型コロナウイルスワクチン接種事業 |
羽島郡医師会と連携し、効率的かつ早期接種実現のための体制を整備します。 |
1億2,790万円 |
主要事務事業
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
新こども館建築事業 |
老朽化している子育て支援拠点施設「こども館」を新たに建築します。 |
1億8,095万円 |
小児等インフルエンザ予防接種事業 |
1歳から中学3年生を対象に、インフルエンザ予防接種費用を助成します。 |
190万円 |
保育所のICT化環境整備事業 |
保育記録や登降所管理などをICTによる効率化を図るため、町内3保育所にWi-Fi環境とタブレットを整備します。 |
187万円 |
放課後児童クラブ施設環境充実整備事業 | 施設環境を充実させるため、空調設備の更新やトイレの洋式化を実施します。 | 332万円 |
小学校水泳授業民間委託運営 |
水泳授業を試行的に民間委託し、授業の専門性向上、教職員の負担軽減を図ります。 |
250万円 |
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
民間主導イベントの促進事業 |
笠松町プロモーション協会と連携し、町の魅力発信、地域イベントの企画運営など、民間のノウハウを活かしたプロモーションを展開します。 |
318万円 |
県内プロスポーツチーム支援 |
県内のプロスポーツFC岐阜、岐阜スゥープス、丸杉Bluvicを支援し、トップアスリートとの交流を通じ、スポーツに取り組む環境整備を促進するとともに、スポーツ文化の醸成を図ります。 |
90万円 |
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
デマンドタクシー運行の実証実験事業 |
交通空白地の解消を目指し、新たな交通サービス導入を検討するため実証実験を実施します。 |
354万円 |
ごみの減量、資源化の推進 |
ごみの減量と資源化を図るため、4月から公共施設での「資源ごみ」「緑ごみ」の回収、10月からごみ処理の有料化を開始します。 |
3,770万円 |
羽島用水パイプライン上部利用 |
歩車道分離による安全で快適な道路網の整備を推進するため、羽島用水パイプライン上部利用整備を再開します。 |
2,764万円 |
ゲリラ豪雨への対策 | 近年増加しているゲリラ豪雨などの水害に備えるため、排水ポンプの更新やポンプ場を適正に管理するため作業ヤード整備を計画的に実施します。 ・西金池町、松栄町排水ポンプ取替工事 ・円城寺排水ポンプ場改修工事 |
2,359万円 |
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
自治体デジタル・トランスフォーメーションの推進 |
住民の利便性向上やスマート自治体への転換を図るため、行政への質問や応答をLINEを活用して自動化する「AIチャットボット」の導入やオンライン電子申請の拡充を推進します。 |
97万円 |
事業名 | 事業の概要 | 予算額 |
---|---|---|
地域広報推進事業 |
町内会掲示板の新設及び全面改修に対して補助します。 |
18万円 |
敬老福祉事業 |
長寿を祝福し、高齢者の福祉増進に寄与する敬老祝金の交付や敬老のつどいなどを開催します。 |
369万円 |
全国健康福祉祭ぎふ大会開催事業 |
10月31日(日)、11月1日(月)米野の多目的運動場周辺において、ねんりんピック岐阜2021の笠松会場としてゲートボール交流大会が開催されます。(令和2年度開催予定から延期になったため。) |
583万円 |
ごみ収集処分事業 |
岐阜羽島衛生施設組合の焼却機能が停止したため、県外施設にごみ処理を委託して、滞りがないように今後も努めてまいります。引き続き次期ごみ処理施設建設事業を関係市町と連携して推進します。 | 6億5,217万円 |
資源集団回収事業 | 資源集団回収を奨励するため、回収量に応じた奨励金を交付します。 ・新聞・雑誌・段ボール等 5円/kg |
200万円 |
人間ドック受診者助成金 (国民健康保険特別会計) |
国民健康保険加入者(40歳以上)に対し、人間ドックの受診費用を助成します。 | 105万円 |
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施 (後期高齢者医療特別会計) |
高齢者の健康づくりのため、国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療保険で連携し、一体的に保健事業や介護予防事業を進めます。 | 1,713万円 |
地域支援事業 (介護保険特別会計) |
介護予防リーダーの養成や活動支援、介護予防の普及啓発など介護予防活動の促進に努めます。 | 8,134万円 |