公園施設の一部の利用制限について
令和3年8月14日から15日にかけて木曽川の上流部での豪雨の影響で、みなと公園が冠水し、土砂が堆積しているため、公園内の一部の立ち入りを制限しています。ご理解、ご協力をお願いします。
公園内の土砂が堆積している箇所は通行しないでください。
バーベキュー等での利用はできません
笠松町みなと公園は、バーベキュー(火気等の使用による調理)ができることで町内外から多くの方にご利用いただいておりました。その反面、利用後のごみや使用済の炭等の放置、指定場所以外での火気使用などの問題が数多く発生しており、その処理やトイレ等の清掃の負担が大きくなっています。
町では、公園の維持・管理運営について、民間の活力の導入についても含め調査しており、バーベキュー場の今後の在り方も検討しています。
新型コロナウイルス感染症の感染防止について
公園をご利用するときは、
- マスクを着用しましょう。
- 他の利用者とは2mを目安に距離を保ちましょう。
- 長時間の利用は控えましょう。
- 混雑している場合は利用を控えましょう。
- 発熱や風邪症状があるときは利用を控えましょう。
- 遊んだ後は、必ず手洗いをしましょう。
ご利用の皆様には、ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。
笠松みなと公園
笠松みなと公園は、かつて水辺に渡船場が置かれ、陸運、水運の要衝として栄えていた笠松湊(みなと)を、21世紀を担う子供たちにこれからの歴史や川文化を継承し、川湊の再生、川を軸とした人々の交流やふれあいの場の創出によって、人と川の関わりを再構築するため、『笠松湊の歴史を次世代に~人と川との関わりの再構築~』を基本テーマに、木曽川笠松築堤事業に合わせて公園整備を行いました。誰もが安全・快適に利用していただくため、ルールは必ず守って利用していただくようお願いします。
住所
岐阜県羽島郡笠松町港町官有地無番地
地図をご覧になりたいかたは笠松町公園マップ(別ウィンドウが開きます)をクリックしてください。
笠松みなと公園の主な施設
- あずまや 管理休憩棟 (木造平屋建て)
- 上段トイレ (木造平屋建て1棟 男性用 小3 大1 女性用 2 多目的 1)
- 下段トイレ (鉄骨プレハブ平屋建て3棟 男性用 小2 大1 女性用 2 多目的 1)
- モニュメント時計 (ソーラ電波時計 高さ5.5m)
- 複合遊具2基 回転遊具2基 ブランコ1基
- せせらぎ水路
- じゃぶじゃぶ池
- 木曽川笠松渡船場跡・石畳(岐阜県史跡) 延長114m
笠松みなと公園の利用ルールについて
皆さんが楽しく利用できるように警備員の巡回や防犯カメラの設置等を行っていますが、ルールは必ず守って利用していただくようお願いいたします。
- 遊具やベンチなどの公園施設は大切に使いましょう。遊具の利用については、こちらをご確認ください。
- ゴミやペットのフンは必ず持ち帰ってください。
- 広場などへの車両の乗り入れはできません。
- ゴルフ、金属バットの使用など危険な行為はやめましょう。
- 犬の放し飼いはやめましょう。
- キャンプ行為やたき火はやめましょう。
- スケートボードはやめましょう。
- その他、人に迷惑のかかることはやめましょう。
- 混雑時や荒天時など公園管理上支障があると判断される場合や、イベント、除草作業時には利用を制限することがあります。
- 盗難、事故、利用者同士のトラブルについては責任を負いません。
駐車場
利用時間
午前8時45分から午後6時(ただし、5~8月は午後7時まで、11~2月は午後5時まで)
※施錠後は車を出すことが出来なくなりますのでご注意ください。
駐車台数
約172台(平常時57台、混雑時は芝広場も使用(約115台))。混雑時は警備員の指示に従ってください。
イベント時の利用制限
- 笠松川まつり(8月15日)やリバーサイドカーニバル(10月中旬)などのイベントの開催日や、準備期間中は使用できません。詳細はイベント時の都市公園の利用制限についてをご確認ください。
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。