公開日 2021年06月15日
笠松町では、減災と地域防災力向上のために活動し、町の防災事業に活躍していただける防災士を育成するため、防災士の資格取得に必要な経費の一部を助成しています。
防災士とは
地域社会の様々な場において、「自助」「互助」「協働」を原則とした減災と地域防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために必要な意識・知識・技能を有する者として、特定非営利活動法人日本防災士機構で認められた者のことをいいます。
補助対象者
次のいずれにも該当する方が対象となります。
- 町内に住民登録があり、町税などに未納がない者
- 防災士機構が認定する研修機関で、かつ、防災士機構が定める研修カリキュラムに基づく防災士研修講座を受講する者
- 防災士の資格取得後、防災士として町内の自主防災組織などで活動する意識のある者
補助対象経費
- 講座受講料
- 防災士資格取得試験受験料
- 防災士資格認証登録料
補助金の額
補助対象経費の2分の1に相当する額(ただし、限度額3万円)
申請方法
防災士資格取得に係る講座の受講決定後、講座を受講する前に笠松町防災士育成事業補助金交付申請書に必要書類を添えて、笠松町役場総務課に提出してください。交付申請書などは以下からダウンロードできます。
笠松町防災士育成事業補助金交付申請書(PDF形式83.6KBytes)
町税等の滞納状況の調査に関する同意書(PDF形式76.8KBytes)
かさまつ防災士会
平成27年6月に、町内在住または在勤の方で防災士資格や学識経験を有する方を対象とした「かさまつ防災士会」を発足しました。活動内容は、防災減災活動や防災訓練などに参加し、災害に強いまちづくりに寄与することを目的とした活動をしています。防災活動に興味関心のある方は役場総務課までお尋ねください。
PDFファイルをご覧になるには
アドビリーダーが必要です。無償で提供されていますので、ダウンロードしてご使用ください。