公開日 2023年10月01日
 救急車は昼夜を問わず出動します。
 火災や交通事故・傷害事故などで、負傷者や急病人が出たときは、119番通報し、場所や状況などをできるだけ詳しく伝えてください。また、愛する人、愛する家族のため、応急手当を覚えましょう。
通報をするときには
- 携帯電話は、災害の発生した地域を管轄する消防署以外に通じることがあります、正確な場所をしっかりと伝えてください。
 - 場所や住所、目標となる建物を確認してから通報しましょう。
 - 電話番号を必ず聞きますので、いつでも言えるようにしてください。
 - 詳しい内容を聞くために、通報者へ電話をかけ直すことがありますので、電源は入れたままの状態にしてください。
 - 近くに公衆電話や一般加入電話がある場合は、出来る限りその電話を利用しましょう。
 
AED(自動体外式除細動器)の使用
 119番通報を受けてから救急車が到着するまでにかかる時間は平均で約7分といわれています。不整脈の一種である心室細動で心臓が停止した場合、1分除細動が遅れるごとに7から10パーセント救命率が減少すると言われ、人工呼吸、胸骨圧迫による心臓マッサージを行うとともにできるだけ早くAEDによって心臓に電気ショックを与えることが必要になります。
 笠松町では、町民の皆さんの安心・安全を守るため、AEDの設置と取り扱いの普及に努めています。
(心室細動とは)
 心臓の心室が小刻みにふるえた状態になり、脳やからだに血液を送り出すことができなくなるため、その状態が数分間続くと死にいたる危険な不整脈のことです。一般に「心臓麻痺」と呼ばれている心停止の多くは、最初の段階ではこの「心室細動」という心臓がけいれんを起こした状態から始まっています。
(AEDとは)
 心室細動が原因で心臓が止まったときに、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す機器です。
 AEDは付属のパッドを胸に貼ると、コンピューターが心電図を自動的に解析し、機器が電気ショックによる治療が必要かどうかを判断し、音声で電気ショックまでの手順を指示します。
AEDの設置場所
平成16年7月から一般住民によるAEDの使用が可能となったことから、体育館やデパート、駅など、人が多く集まるような公共スペースにAEDの設置が進められています。
| 施設名 | 設置場所 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 笠松町役場 | 1階ロビー | 岐阜県羽島郡笠松町司町1番地 | 
| 笠松中央交流センター | 正面玄関ロビー | 岐阜県羽島郡笠松町常盤町6番地 | 
| 松枝交流センター | 1階事務所前 | 岐阜県羽島郡笠松町長池292番地 | 
| 総合交流センター | 1階フロア | 岐阜県羽島郡笠松町中野229番地 | 
| 福祉健康センター | 1階フロア | 岐阜県羽島郡笠松町長池408番地の1 | 
| 福祉健康センター | 2階(イベントや大会時の移動用) | 岐阜県羽島郡笠松町長池408番地の1 | 
| 歴史未来館 | 1階受付前 | 岐阜県羽島郡笠松町下本町87番地 | 
| 福祉会館 | 1階フロア | 岐阜県羽島郡笠松町東陽町44番地の1 | 
| こども館 | 1階フロア | 岐阜県羽島郡笠松町桜町93番地 | 
| 火葬場 | 待合室 | 岐阜県羽島郡笠松町緑町42番地 | 
| ふらっと笠松 | 施設内 | 岐阜県羽島郡笠松町西金池町1番地 | 
| 松枝みなみ会館 | 1階ロビー | 岐阜県羽島郡笠松町北及33番地の2 | 
| 施設名 | 設置場所 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 笠松中学校 | 2階職員室 | 岐阜県羽島郡笠松町弥生町1番地 | 
| 笠松中学校体育館 | 入口フロア | 岐阜県羽島郡笠松町弥生町4番地 | 
| 笠松小学校 | 職員室前廊下 | 岐阜県羽島郡笠松町下新町87番地 | 
| 笠松小学校体育館 | 入口フロア | 岐阜県羽島郡笠松町下新町87番地 | 
| 松枝小学校 | 職員室前廊下 | 岐阜県羽島郡笠松町長池642番地 | 
| 松枝小学校体育館 | 入口フロア | 岐阜県羽島郡笠松町長池642番地 | 
| 下羽栗小学校 | 職員室前廊下 | 岐阜県羽島郡笠松町中野227番地 | 
| 下羽栗小学校体育館 | 入口フロア | 岐阜県羽島郡笠松町中野227番地 | 
| 施設名 | 設置場所 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 町民体育館 | 2階競技場入口フロア | 岐阜県羽島郡笠松町常盤町6番地 | 
| スポーツ交流館 | 1階フロア | 岐阜県羽島郡笠松町江川116番地 | 
| 多目的運動場B | トレーラーハウス | 岐阜県羽島郡笠松町江川堤外 | 
| 施設名 | 設置場所 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 笠松みなと公園 | あずまや | 岐阜県羽島郡笠松町港町 | 
| 施設名 | 設置場所 | 所在地 | 
|---|---|---|
| 杉山邸 | 1階玄関 | 岐阜県羽島郡笠松町下本町63番地 | 
| 町民バス(1) | バス車内 | |
| 町民バス(2) | バス車内 | 
AEDは施設開館時に利用できます。
AEDの貸し出し
 笠松町内で開催されるイベントやスポーツ行事の際に、参加者が突然の心肺停止状態に陥ったときの救命活動に備えるため、行事を主催する団体に町所有のAED(自動体外式除細動器)を貸出ししています。
 AEDの貸出し事業の詳しい内容は、AEDの貸出し事業のページをご覧ください。
AEDお役立ち情報リンク
日本救急医療財団の財団全国AEDマップでは、AEDの設置場所を検索したり、地図上で確認することができます。
日本救急医療財団全国AEDマップは、突然の心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的としています。
スマートフォンアプリ「QQ・MAP ver1.0」(iPhone版)
 日本救急医療財団より、財団全国AEDマップのスマートフォンアプリ(iPhone版アプリ)が配信されています。
スマートフォンでGPSと連動した現在位置情報を取得することで、近くにあるAEDの設置情報をすぐに確認することができます。
応急処置をするには
心肺蘇生法とAEDを使用した救命処置の流れは次のとおりです。

詳しい救命処置の方法や心肺蘇生法については、羽島郡広域連合消防本部のホームページをご確認ください。
普通救命講習会
羽島郡広域連合消防本部では、AEDと心肺蘇生法を組み合わせた普通救命講習(3時間)を無料で開催していますので積極的にご参加ください。
- 日時
毎月第2日曜日 午前9時から正午まで ※1月のみ第3日曜日 - 受講資格
羽島郡在住、在勤、在学者で中学生以上 - 講習定員
10名 - 申し込み方法
申し込み用紙を最寄の消防署へご提出ください。 - 問合せ先
羽島郡広域連合消防本部 西消防署 電話 058-388-1195
羽島郡広域連合消防本部のホームページはここをクリックしてください。