公開日 2006年04月01日
火災が起きたら、119番に通報をし、近所のかたに協力を求めましょう!
通報内容は、町名、目標物、状況をあわてずに、落ち着いて連絡してください。
火事になったら、火事を発見したときには
早く知らせる
119番に通報するとともに、大声を出して「火事だ!」と家族や近所の方に早く知らせ、協力を求めましょう。
早く消す
どんな火事でも早いうちなら消火器で十分消すことができます。
通報するときには
何があったのか
あわてずに、落ち着いて「火事です」とはっきりと言いましょう 。
場所はどこか
町丁名「○○町○○丁目○○番地」、 付近の目標物「○○ビルの南です」などを伝えましょう。
どんな状況なのか
「家が燃えています」、「車が燃えています」、「交通事故でけが人がいます」、「交通事故で車内に人が閉じこめられています」など、状況を具体的に伝えましょう。
注意 出場隊に出動命令をかけた後、状況を確認するために電話をする場合があります。そこで、「あなたの名前」と「現在使用している電話番号」をお聞きしますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
携帯電話からの119番通報する場合の注意点
- 自動車電話や携帯電話は、災害の発生した地域を管轄する消防署以外に通じることがあります、正確な場所をしっかりと伝えてください。
- 場所(住所)や目標を確認してから通報しましょう。
- 電話番号を必ず聞きますので、いつでも言えるようにしてください。
- 詳しい内容を聞くために、通報者へ電話をかけ直すことがありますので、電源は入れたままの状態にしてください。
- 近くに公衆電話や一般加入電話がある場合には、出来るだけその電話を利用しましょう。
り災(被災)の証明
火災などにより災害を受けた場合、火災保険金の請求や減免などに必要な「り災証明」を発行しています。