公開日 2006年04月01日
前年の所得(10種類の所得に分類されています)
所得の種類 | 所得金額の計算方法 | ||
---|---|---|---|
利子所得 | 公債、社債、預貯金などの利子 | 収入金額=利子所得の金額 | |
配当所得 | 株式や出資の配当など | 収入金額-株式などの元本取得のために要した負債の利子=配当所得の金額 | |
不動産所得 | 地代、家賃、権利金など | 収入金額-必要経費=不動産所得の金額 | |
事業所得 | 事業をしている場合に生じる所得 | 収入金額-必要経費=事業所得の金額 | |
給与所得 | サラリーマンの給料など | 収入金額-給与所得控除額または特定支出控除額=給与所得の金額 | |
退職所得 | 退職金、一時恩給など | (収入金額-退職所得控除額)×2分の1=退職所得の金額 | |
山林所得 | 山林を売った場合に生じる所得 | 収入金額-必要経費-特別控除額=山林所得の金額 | |
譲渡所得 | 土地などの財産を売った場合に生じる所得 | 収入金額-資産の取得価格などの経費-特別控除額=譲渡所得の金額 | |
一時所得 | クイズに当たった場合などに生じる所得 | 収入金額-必要経費-特別控除額=一時所得の金額 | |
雑所得 | 公的年金など、原稿料など他の所得にあてはまらない所得 | 次の1と2の合計額 1.公的年金などの収入金額-公的年金など控除額 2.1を除く雑所得の収入金額-必要経費 |
次にあげる種類の所得は非課税の所得です。
例
- 生活用動産の譲渡による所得。ただし、宝石、貴金属などは例外。
- 損害賠償金、慰謝料
- 雇用保険法による失業給付(失業保険)
- 生活保護法により支給される給付金品
- 傷病賜金、遺族恩給・年金など