公開日 2025年03月01日

 令和7年4月診療分より、子どもの福祉医療費助成の対象年齢を「15歳年度末」から「18歳年度末」までに拡大します。

 また、受給者証の名称が「乳幼児・児童・生徒」から「子ども」に変更となります。

 

助成の対象となる方

 笠松町に住民登録があり健康保険に加入している18歳に達する日以後の最初の3月31日までの方

 ※在学の有無は問いません。

 

手続きについて

 平成19年4月2日~平成21年4月1日生まれの方(令和7年度に高校2~3年生)

 福祉医療費受給者証交付申請が必要です。対象となるお子様の保護者様へ、令和7年3月頃に申請書を発送します。同封の案内や記入例を確認し、必要書類を添えて申請期限までに提出をお願いします。

 

 1.申請期限     令和7年3月31日(月)

 

 2.申請方法

〇窓口で申請する場合

 同封の申請書と必要書類(①~④)を持って、役場1階住民課3番窓口で手続きしてください。

〇郵送で申請する場合

 申請書に必要事項を記入の上、必要書類(①~③)の写しを添付し、同封の返信用封筒に切手を貼付して、申請期限までに返送してください。

     

 3.必要書類

①子どもの健康保険の被保険者情報が確認できるもの(健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせなど)

②子どものマイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるもの)

③受給資格者(保護者)の預金通帳

④窓口に来る方(保護者)の本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)

 

4.注意事項

・申請期限を過ぎても受付はしますが、受給者証の発送は遅れる場合があります。

・令和7年5月1日以降に申請された場合、受給者証の適用開始日は申請月の初日となります。

 

 平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれの方(令和7年度に高校1年生)

 有効期限を18歳年度末までとした新しい受給者証を3月下旬に発送します。

  ※申請は不要です。

 

 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方(令和7年度に小学校1年生)

 3月下旬ごろにうす紫色(乳幼児)からあさぎ色(子ども)に変更した受給者証を郵送します。

  ※申請は不要です。

 

 上記以外の方(有効期限内の受給者証をお持ちの方)は、現在お持ちの受給者証をそのままご使用ください。