衣

・資料番号2108「洗濯板」

 

   洗濯板

   明治中期にヨーロッパから伝来した。板とたらいを使って汚れ物を洗濯する。

 

 

・資料番号2411「絎台(くけだい)」

 

   絎台

   和裁道具のひとつ。布がたるまないようにはさんで引っ張る。

 

 

・資料番号2566「炭火アイロン」

   炭火アイロン

   

                             

・資料番号2964「鏡(銅製)」

 

   鏡

   元禄期から、水銀に錫の粉末を混ぜてアマルガムを作り、これに梅酢を加えて鏡面を美しく磨き、自分の姿を映した。

 

 

・資料番号3519「櫛(つげ製)」

 

    櫛

 

 

・資料番号4310「火熨斗(ひのし)」

   火熨斗

   中に炭を入れ、その熱で布地のしわをとる。

 

・資料番号2966「押し型」

   

   押し型

   押し寿司や和菓子をつくる型。

 

住    

・資料番号17「龍吐水」 ・資料番号118「消防団法被」

   龍吐水 消防団法被

   家事のとき、水の入った箱の上に押上ポンプを載せ、それをてこの応用で吹き上げる仕組にできている。

 

 

・資料番号1554「ハエ取り器」

 

   ハエ取り器

   中に水を張り、誘い込まれたハエを取る。

 

 

・資料番号2004「家庭用置き薬」

 

   置き薬

   富山の置き薬。業者が各家庭を回り、使用した分の代金を支払う方式。

 

 

・資料番号2146「シャープ製パーソナルコンピュータ(Mz-700)」

 

   パーソナルコンピュータ

   1982年11月発売 プリンターを内蔵し、4色のカラー印刷ができる。

 

 

・資料番号3805「祝い袋」

 

   祝い袋(1) 祝い袋(2) 祝い袋(3)

 

   昔は祝儀 ・不祝儀の時に お米などを持参していた。

   その際にお米を入れる袋。

 

 

  →灯り  →暖  →旅

 

 

 

 

 

 

   

お問い合わせ

歴史未来館

電話:058-388-0161

歴史未来館へのお問い合わせフォームはこちら