ウェブアクセシビリティとは

 ウェブアクセシビリティとは、高齢者や障がい者といった、ホームページなどの利用に何らかの制約があったり利用に不慣れな人々を含めて、誰もがホームページなどで提供される情報や機能を支障なく利用できることを意味します。

ウェブアクセシビリティに関する取り組み

 笠松町ホームページでは、JIS(日本工業規格)「JIS X 8341-3:2010 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」や、総務省「みんなの公共サイト運用モデル(2010年度改訂版)」に基づき、笠松町ウェブアクセシビリティ遵守項目を定め、ウェブアクセシビリティの向上に取り組んでいます。

主な取り組み事項

 以下、笠松町におけるウェブアクセシビリティの主な遵守項目を紹介します。

 参考までに各項目の最後に、ウェブコンテンツのJISの該当、関連項目番号を記します。

  • 支障のない閲覧
    • 機種依存文字を使用しない(5.1.a) 

 利用しているパソコン環境により表示できない場合があるため、機種依存文字は使用しません。

    • 表の読み上げ順序に配慮する(5.2.d)

 音声ブラウザでも正しく内容を理解できるよう、読み上げ順序に配慮して表を作成します。

    • フレームを使用しない(5.2.f)

 利用しているパソコン環境により表示できない場合があるため、フレームは使用しません。

    • 代替テキストを設定する(5.4.a)

 図や写真などの説明を代替テキストとして設定します。

    • 色や形のみで情報を表さない(5.5.a)(5.5.b)

 「赤色の箇所は」や「×(ばつ)の付いたものは」など、色や形のみで情報を表しません。

    • 文字色と背景色のコントラストは十分に取る(5.5.c)(5.6.c)

 文字色と背景色は十分なコントラストを取り、内容を識別しやすい配色にします。

  • 見やすいデザイン
    • 文字は見やすい大きさにする(5.6.a)(5.6.b)

 文字の大きさは「文字サイズ(小中大)」で、閲覧者の方が見やすい大きさに変更できるようにしています。

    • 画像や文字の点滅、移動をしない(5.8.a)(5.8.b)

 点滅したり移動する文字を読むことが困難な方や利用しているパソコン環境へ配慮し、画像や文字の点滅、移動をしません。

  • 分かりやすい内容
    • 適切なページタイトルや見出しを付ける(5.2.a)(5.2.e)

 分かりやすく内容が識別できるページタイトルを付け、文章のまとまりごとに見出しを付けます。

    • 表にはタイトルと項目名を付ける(5.2.c)

 表は分かりやすいタイトルを付け、適切な項目名を付けます。

    • ウェブサイト内の現在位置が分かるようにする(5.2.g)

 閲覧しているページがウェブサイトのどこに位置しているか把握できるように、階層的な現在位置を示すリスト(パンくずリスト)を表示します。

  • 使いやすい操作
    • リンクは原則同じウィンドウで開く(5.3.e)

 同一サイト内のリンクは原則同じウィンドウで表示し、別のウィンドウで開く場合はあらかじめ明記します。

    • 一貫性のある基本操作部分やデザインを提供する(5.3.f)

 基本操作部分に一貫性を持たせることにより、サイト内で迷いにくくします。

    • リンク先が予測できるようにする(5.3.g)

 リンク部分は「ここ」「こちら」だけではなく、リンク先の内容が分かるように表記します。