公開(こうかい)() 2023(ねん)10(つき)01(にち)

笠松(かさまつ)(まち)指定(してい)文化財(ぶんかざい)有形(ゆうけい)民俗(みんぞく)
場所(ばしょ) 門間(かどま)
北門間の地蔵様の写真 

説明(せつめい)

 天明(てんめい)元年(がんねん)(1781(ねん))9(つき)()作ら(つくら)()()北門(きたもん)(かん)()地蔵(じぞう)(さま)()(むかし)から()はだか()地蔵(じぞう)()呼ば(よば)()()()ます()時代(じだい)()安定(あんてい)()()から()()地蔵(じぞう)(さま)()(むら)()(つじ)()安置(あんち)()()人々(ひとびと)()安全(あんぜん)()願っ(ねがっ)()()まし()()
 言い伝え(いいつたえ)()よる()()門間(かどま)から()(むかし)()伝わる(つたわる)相続(そうぞく)(こう)など()()同じ(おなじ)よう()()仏像(ぶつぞう)()(むら)()持ち回っ(もちまわっ)()供養(くよう)()()()()まし()()自然(しぜん)災害(さいがい)()病気(びょうき)から()()()守る(まもる)()()祈り(いのり)以外(いがい)()()なかっ()()()でしょ()()この()地蔵(じぞう)(さま)()大きな(おおきな)役割(やくわり)()果たし(はたし)()()()()考え(かんがえ)られ()ます()

()問い合わせ(といあわせ)