公開(こうかい)() 2023(ねん)10(つき)01(にち)

笠松(かさまつ)(まち)指定(してい)文化財(ぶんかざい)工芸(こうげい)(ひん)
場所(ばしょ) 奈良(なら)(まち) (みず)應寺
木造千手観音立像の写真 

説明(せつめい)

 (あたま)()(うえ)()(じゅう)(いち)(めん)()(ぞう)()いただき()多く(おおく)()(わき)(しゅ)()もつ()千手観音(せんじゅかんのん)立像(りつぞう)です()現在(げんざい)両方(りょうほう)()(わき)(しゅ)()失わ(うしなわ)()()()ます()
 (かお)()表情(ひょうじょう)()おだやか()()あり()()()つけ()()いる()(ころも)()彫り(ほり)(かた)()とても()すばらしい()もの()です()台座(だいざ)()(うら)()()墨書き(すみがき)()あり()それ()()よる()()寛文(ひろふみ)3(ねん)(1663(ねん)京都(きょうと)()仏師(ぶっし)()中沢(なかざわ)(きゅう)(へい)(じょう)正勝(まさかつ)によって()造ら(つくら)()()こと()()分かり(わかり)ます()
 この()(ぞう)()1(ほん)()()から()彫っ(ほっ)()造ら(つくら)()()一木(いちき)造り(づくり)()古い(ふるい)時代(じだい)()(いろ)()にせ()()仕上げ(しあげ)()()ます()
 (たか)()20.0センチ()です()

仏師(ぶっし)
 仏像(ぶつぞう)()造る(つくる)(ひと)()奈良(なら)時代(じだい)から()はじまり()鎌倉(かまくら)時代(じだい)()()(ふつ)(しょ)仏師(ぶっし)()集団(しゅうだん)()でき()まし()()

()問い合わせ(といあわせ)