笠松町(かさまつちょう)指定(してい)文化財(ぶんかざい)工芸(こうげい)(ひん)
場所(ばしょ) 奈良(なら)(まち) 瑞應寺(ずいおうじ)
木造十一面観音立像の写真 

説明(せつめい)

 かつて岐南町(ぎなんちょう)正傳寺(しょうでんじ)にまつられていましたが、(てら)がなくなったため瑞應寺(ずいおうじ)移さ(うつさ)れたものです。(あたま)(うえ)(じゅう)(いち)(めん)(ぞう)をいただき、左手(ひだりて)にハスの(びん)持っ(もっ)立つ(たつ)(じゅう)(いち)(めん)観音(かんのん)立像(りつぞう)です。
 (ほお)丸み(まるみ)があり、表情(ひょうじょう)がおだやかで、(ころも)彫り(ほり)浅く(あさく)表現(ひょうげん)はかたいところがみられることから、古い(ふるい)(ぞう)手本(てほん)にして造っ(つくっ)室町(むろまち)時代(じだい)末期(まっき)(さく)考え(かんがえ)られています。また、織田(おだ)信長(のぶなが)ゆかりの「(てき)(いち)(ばい)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)(ぞう)」という言い伝え(いいつたえ)があり、興味深い(きょうみぶかい)ものです。(たか)さは40.5センチです。

(じゅう)(いち)(めん)観音(かんのん)
 正しく(ただしく)(じゅう)(いち)(めん)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)言い(いい)ます。(あたま)(じゅう)(いち)(かお)持ち(もち)ます。菩薩(ぼさつ)怒っ(おこっ)(かお)笑っ(わらっ)(かお)表し(あらわし)ます。

お問い合わせ(おといあわせ)

教育(きょういく)文化(ぶんか)()

(中央(ちゅうおう)交流(こうりゅう)センター)

電話(でんわ):058-388-3231

ファクシミリ:058-388-3233

教育(きょういく)文化(ぶんか)()へのお問い合わせ(おといあわせ)フォームはこちら