公開(こうかい)() 2023(ねん)10(つき)01(にち)

笠松(かさまつ)(まち)指定(してい)文化財(ぶんかざい)工芸(こうげい)(ひん)
場所(ばしょ) 奈良(なら)(まち) (みず)應寺
木造十一面観音立像の写真 

説明(せつめい)

 かつて()岐南(ぎなん)(まち)()(せい)(つとう)(てら)()まつら()()()()まし()()()(てら)()なくなっ()()ため()(みず)應寺()移さ(うつさ)()()もの()です()(あたま)()(うえ)()(じゅう)(いち)(めん)()(ぞう)()いただき()左手(ひだりて)()ハス()()(びん)()持っ(もっ)()立つ(たつ)(じゅう)(いち)(めん)観音(かんのん)立像(りつぞう)です()
 (ほお)()丸み(まるみ)()あり()表情(ひょうじょう)()おだやか()()(ころも)()彫り(ほり)()浅く(あさく)表現(ひょうげん)()かたい()ところ()()()られる()こと()から()古い(ふるい)(ぞう)()手本(てほん)()()()造っ(つくっ)()室町(むろまち)時代(じだい)末期(まっき)()(さく)()考え(かんがえ)られ()()()ます()また()織田(おだ)信長(のぶなが)ゆかり()()(てき)(いち)(ばい)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)(ぞう)という()言い伝え(いいつたえ)()あり()興味深い(きょうみぶかい)もの()です()(たか)()()40.5センチ()です()

(じゅう)(いち)(めん)観音(かんのん)
 正しく(ただしく)()(じゅう)(いち)(めん)観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)()言い(いい)ます()(あたま)()(じゅう)(いち)()(かお)()持ち(もち)ます()菩薩(ぼさつ)()怒っ(おこっ)()(かお)笑っ(わらっ)()(かお)()表し(あらわし)ます()

()問い合わせ(といあわせ)