公開(こうかい)() 2023(ねん)10(つき)01(にち)

笠松(かさまつ)(まち)指定(してい)文化財(ぶんかざい)工芸(こうげい)(ひん)
場所(ばしょ) 奈良(なら)(まち) (みず)應寺
木造聖観音座像の写真 

説明(せつめい)

 (みず)應寺()本尊(ほんぞん)()一木(ひとつき)造り(づくり)()いっ()()(いち)(ほん)()()から()彫っ(ほっ)()造っ(つくっ)()仏像(ぶつぞう)です()右手(みぎて)()2(ほん)()(ゆび)()ねじれ()()おり()左手(ひだりて)()ハス()()(はな)()握っ(にぎっ)()()ます()また()(あたま)()()宝石(ほうせき)()飾っ(かざっ)()(かんむり)()つけ()(むね)飾り(かざり)()()()(こし)()()(ころも)()つけ()()座っ(すわっ)()()ます()(かお)()(ぞう)全体(ぜんたい)()(かたち)(ころも)()模様(もよう)など()()特徴(とくちょう)から()室町(むろまち)時代(じだい)()中期(ちゅうき)()(さく)()()()()()ます()また()逗子(ずし)()()()()天保(てんぽう)11(ねん)(1840(ねん)()墨書き(すみがき)()()()(かみ)()張ら(はら)()()()から()修理(しゅうり)()()()もの()()思わ(おもわ)()ます()
 (たか)()()11.3センチ()です()

(みず)應寺
 江戸(えど)時代(じだい)()建て(たて)られ()()禅宗(ぜんしゅう)()お寺(おてら)です()
 赤い(あかい)(もん)()ある()ので()赤門(あかもん)(てら)()()呼ば(よば)()()()ます()

()問い合わせ(といあわせ)